指しゃぶり

むし歯ポーズってご存知ですか?頬に手を当てたポーズで顔写真を撮ることです。

今,女性誌の表紙は、むし歯ポーズが流行っているそうで、理由はこのポーズで撮った写真は可愛く見えるからとの事です。

私が歯科医師になった15年前は、本当に痛くて、このポーズで歯医者さんにくる人が時々いました。

b-sugoiitai

そこまで痛くなると治療の麻酔も効きづらく、患者さんもこちらも大変です(^_^;)

最近はそこまで放置している人は、ほとんどいませんが、定期健診で痛くなる前の小さな虫歯を見つけて治療しておきましょう!

 

さて、先日3歳児歯科検診に行ってまいりました。

何度もここに書いていますが、子供の虫歯が減っています。

お母さん方がちゃんと仕上げ磨きしていたり、甘いものをあげすぎないなど気を付けていらっしゃるからだと思います。

相談で多かったのはタイトルの指しゃぶりです。

3歳になっても、まだ指しゃぶりをしているのだけれどどうすれば良いか?ということです。

指しゃぶりを続けていると上下の前歯の間に隙間ができます。

将来の歯並びにも影響はするのですが、成長とともに自然にやめる子が多いです。幼稚園や保育園に通いだし、他の子と接するようになるとやめる事が多いようです。

永久歯に生え変わっても続けている場合は、指しゃぶり防止用の装置を付けたりすることもありますが、ごく稀だと思います。

では3歳の今の時点で指しゃぶりによってできた歯の隙間はどうなるのかというと、指しゃぶりをやめると

大体自然に閉鎖しはじめ、永久歯に生え変わるころには、隙間が閉じることもあります。

というわけで自然に治ることが多いのですが、放っておくのは良くないので、今の時点では、あまり神経質にならずに見つけたら指摘するを地道に繰り返す事が良いと思います。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

LED

院長です。

定期検診の患者さんがたくさんいらしています。皆さん、継続的に通院されていらっしゃるので、大きな問題もありません。

定期的にメンテナンスでの通院を継続されますと、少しずつですが、歯が長持ちしていることを実感できるようになります。

 

さて、青色LEDでノーベル賞受賞です。凄いですね。

青色のおかげで3原色が揃って色々な色のLED照明が出来たという事ですから、当然かもしれません。

歯科でもLEDは重宝しています。

これがないと診療できないくらい使用頻度の高いLEDヘッドライト。お口の中を明るく照らします。

DSC_1770

 

虫歯を削った後につめる樹脂を固めるためのペン型LEDライト。昔の物と比べて硬化が早く、お口を開けている時間も短くて済みます。

DSC_0909

歯を削る道具の先にもLEDライトがついています。

今はLEDがないと診療できないですね。

ありがたいです。

 

 

 

 

レントゲン写真

院長です。

先日、診療後に歯科の学術講演会に参加してきました。

内容は根管治療についてです。

根管治療とは、歯の根っこの治療です。神経を抜いたり、神経を抜いた後の歯が感染したりした場合に行う治療です。

地味な治療ですが、歯の根は家でいうと基礎ですから、この治療を丁寧に行わないと歯の寿命を短くします。

講師の先生の治療方法は書籍で読んでいたので概要は分かっていましたが、更に詳しく聞くことが出来たので良かったです。

ちょっと専門的になるのですが、講演のスライドに使われていた歯のレントゲン写真がとても印象に残りました。

規格性のある美しいレントゲン写真でした。

歯や骨の変化の経過を追うには、毎回同じ位置からレントゲン写真を撮影し、現像の条件も良くしなければ、過去と現在の状態を比較することは出来ません。

2,3枚なら意識すれば可能ですが、何十枚ものレントゲンを規格性をもって撮影するというのはなかなか出来ないことだと思います。

勤務医の頃、レントゲン写真について厳しく指導されました。歯科医院にはレントゲン技師さんはいませんから自分で撮影して、現像しなければなりません。レントゲンフィルムの扱い方や現像液の温度の管理など細かいところに気をつけないと診断に耐えうるレントゲン写真は出来ません。

毎朝、コントラストチェッカーという現像液の状態を調べる装置で記録を採りました。1年半ぐらい毎日続けたと思います。

最初はそこまでしなくても・・と思っていましたが、続けるうちにきちんと撮影し現像されたものではないと正確な診断が出来ないことがよく分かりました。講演を聞きながら、その頃の事を思い出しました。

何事も基本が大切ですね。改めて感じました。

明日からまた頑張ります。

 

 

 

 

超音波スケーラー

院長です。

朝晩が涼しくなって、過ごしやすくなりましたね。

9月に入って涼しくなったからか、定期検診の患者さんがたくさんいらしています。8月に検診予定だった方もひと月遅れで結構いらっしゃっています。「暑かったからね~」との事です。

あんなに暑いとちょっと出かけづらいですよね。

DSC_1993

虫歯・歯周病治療と予防メンテナンスに力を入れている当院の診療器具をご紹介します!

こちらは歯石取りなど歯周病治療に使う超音波スケーラーという器具です。

器具の先端についたチップが超音波振動することにより、痛みが少なく、細かい歯垢や歯石を歯を削らずに洗い流します。

毎秒約25000~40000回で振動していますので細かすぎて目には見えません。蚊の羽(プ~ン)は1秒間に520回程度です*Wikipediaより

振動は目に見えませんが器具の先端を水の中につけると、細かい泡が立ち、水面がうねります。

この細かい泡と水のうねりが歯周ポケットに隠れている歯周病菌に効きます。*専門的にはキャビテーション効果といいます。

日常生活でみる超音波というとメガネ屋さんに置いてあるメガネ洗浄器などがありますね。

水槽の中にメガネを入れると、ビィ~ンと振動しながらメガネに付着した細かい汚れを浮き上がらせ、キレイにしてくれる、あの装置です。(当院も滅菌前の器具の洗浄に医療用超音波洗浄機を用いています。)

画像のように上にボトルが付いていまして、この中に殺菌効果のある薬液を入れて器具の先端から流しながら、歯周ポケットを洗浄すると歯周病に更に強い効果を発揮します。

振動の強さを細かく設定できますので歯石取りが痛くて苦手という方も大丈夫です(^o^)

はじめての歯医者

以前にも書いたのですが、子供の虫歯が減っています。

保育園、幼稚園、小学校の検診などで虫歯がないので歯医者さんに行く機会がないのだと思います。

今は小学生になってはじめて歯医者さんに来たというお子さんも普通にいます。

それも虫歯ではなく、歯の抜け替わりが遅いとか、歯並びの相談などが多いです。

最近は咬む回数が少なくて飲み込める柔らかい食事が多くなり、顎自体も小さくなったのか

歯並びやかみ合わせが良くない場合が多いです。また柔らかい食事は歯に残りやすいので歯肉炎も多いです。

これは学校検診に行った時に感じます。

歯並びやかみ合わせが良くない歯ブラシなどセルフケアがしにくくなり、大人になってから歯周病が悪くなりやすくなることも考えられます。