ガイデッドサージェリー 安全なインプラント治療のために

ガイデットサージェリー、初めて聞く言葉かもしれません。

ガイデットサージェリーは、インプラント手術をより安全に行うための方法です。

下の画像をご覧ください。上あごの歯と歯ぐきの画像です。

青囲いの歯4本は、歯根破折により抜歯せざるを得なくなり、その後、左側の赤丸部分に2本のインプラントを入れて、新しく入れ歯を作る予定です。

上の画像の赤丸部分に2か所にインプラント入れる計画をしていて、入れる位置を数mmも左右前後にズレたくないとします。

なぜ数mmもずれたくないかといいますと、その部分の骨の状態や噛み合わせなど、最適な位置がそこだからです。

しかし、手術に際して、治療ユニットに仰向けに寝ている患者さんの口の中を覗き込みながら、この赤丸の位置から数mmズレずにインプラントを入れることは、ほぼ不可能です。

覗き込みながら治療する時点でかなり難しくなるのですが、

もう一つ決定的な理由があります。

それは、

インプラントを入れたい部分の周りに歯がないため、入れるための位置の指標がないからです。

たとえば、下のレントゲン画像のようなインプラントを入れる場合でしたらどうでしょう?

向かって右下に1本のインプラントが入っています。

このインプラントの手前(左側)には、ご自身の歯があります。

このインプラントを入れるためには、手前の歯の数mm右側に入れればいいので、手前の歯が位置の指標になります。

指標があるのとないのでは、インプラントの入れやすさは大きく異なります。

例えるなら、

何も置いていない広い運動場に

「この運動場の”真ん中”にボールを置いてください。」

と言われたとします。

しかし運動場を空から見下ろしでもしない限り、どこが”真ん中”かは正確には分かりません。

ですので、ボールを”真ん中”に置くのは難しいですが、もし運動場の”真ん中”にポールが立っていたら、どうでしょう?

そのポールの横にボールを置けばほぼ真ん中に置けますね。

たとえが伝わりましたでしょうか?

インプラントを入れる際に、その近くに入れる位置の指標があるのとないのでは、入れやすさが全然違うんです。

最初の画像に戻ります。

インプラントを入れたい位置の前後に、位置の指標となる歯がありません。

この位置に前後左右、しかも傾きもズレずに入れるためには、

このようなものを使います↓ これをガイドといいます。ガイドとは、”旅のガイド”と同じで、案内とか誘導みたいな意味ですね。

このガイドは、事前に撮影したCT画像を使って、シミュレーションソフトで私がデザインしたものを、ガイド製作会社に発注して製作されたものです。

実際にシミュレーションした時の画像↓

 

 

実際の手術では、

このようにガイドを口の中に装着し、ガイドの穴にドリルを入れて、骨に穴を開けると「ここに入れたい。」と計画した位置に、ほぼ狂いなくインプラントを入れることが出来ます。

術後です。ヒーリングアバットメントが見えています。

事前に計画した位置と同じ位置に無事インプラントが入りました。

このようなガイド使ってインプラント手術をおこなうことを、

ガイデットサージェリー

(ガイドされた手術)といいます。

このガイドを用いるメリットは、位置を迷うことなく、インプラントを入れられますので、手術が早く終わり、術者も患者さんもとても楽です。

以前にも書きましたが、早く(正確に)手術を終えると、患者さんの術後の痛みも楽になります。

インプラント手術は痛いですか?

以上「ガイデットサージェリー 安全なインプラント治療のために」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

ブリッジ・入れ歯・インプラントどれがいい?

「ブリッジ・入れ歯・インプラントの説明を受けたけれど、それぞれメリット・デメリットがあって迷ってしまう。」

「歯医者さんに次までに決めてきて欲しいと言われて困っている。」

当院にセカンドオピニオンを希望されて、来院される方からも時々ご相談いただく内容です。

歯が抜けた状況や、周りの歯の状態などにより、条件は変わりますので、細かく言い出せばキリがないのですが、

どれがいいかと聞かれた時に多くお答えするのは

「インプラント」

です。

仮に私自身が自分の歯を失った場合ですが、入れ歯もブリッジも自分の口には入れません。

間違いなくインプラントを選択します。

私と同じか、それ以下の世代の歯医者の先生でしたら、きっと同じくインプラントを選ばれると思います。

現代の歯科では、インプラントは正しくおこなえば、入れ歯やブリッジと比較すると、長期に安定する治療方法ということが、世界中の多くの臨床データに裏付けがあります。

インプラントは

①保険が効かなくて治療費が高い。

②手術が必要。

③すぐに歯が入らない。

など、捉えようによってはデメリットもありますが、手術といっても、日帰り局所麻酔でおこなう手術で1~2時間で終わり、手術は麻酔が効いていますので痛くありません。

また、基本的にすぐ歯は入りませんが、通常数か月以内には入ります。

一般的には3か月後が多いです。

私がインプラント以外を選ばない理由に触れます。

まずは、ブリッジを選ばない理由です。

以下の数字をご覧ください。

54%

 

この54%とは、神経を抜いた歯に被せたブリッジの8年累計生存率です。

生存率とは読んで字のごとく、寿命で駄目になる率です。

ブリッジは歯が無い所の両隣の歯をつないで、橋(ブリッジ)をかけるように被せて固定する方法です。

*ブリッジは、右下の図

しかし、両隣の歯の神経が過去に抜いてある場合は、生存率は極端に下がります。特に両隣の歯とも神経を抜いてある場合はかなり厳しくなります。

ブリッジが駄目になるというのは、被せ物が取れてしまうなどの単純なトラブルよりも、ブリッジの中にある歯が、虫歯や歯根破折で抜歯になることがほとんどです。

つまり更に歯を失うということです。

歯根破折についてはこちら↓

歯根破折

 

次は入れ歯を選ばない理由です。

入れ歯はバネをかける歯を傷め、その歯の寿命を短くします。

もう1つのデメリットがあります。

例えば、部分入れ歯(下の画像のような入れ歯)を入れている場合、入れ歯の部分より、入れ歯ではないご自身の歯の方が噛みやすいので、食事の際には無意識に、入れ歯ではない方の歯で噛む回数が増えてしまいます。

たとえば右の歯に部分入れ歯を入れていたら、左の歯でばかりで噛んでしまい、左の健康な歯を過重負担で傷めてしまうということです。

入れ歯やブリッジは、周りの歯に負担をかけ、周りの歯の寿命を短くします。

そして数年後に負担がかかった周りの歯を失うことで、更に大きなブリッジや入れ歯を入れるという負のスパイラルに陥いる可能性があります。*すべてケースに起こることではありません。

歯を失った本数が多くなると、ブリッジは強度的に設計上無理になり、大きな入れ歯を入れるしかなくなります。

入れ歯は大きさが大きくなるに比例して、違和感や噛みづらさもどんどん増してきます。

いよいよ入れ歯の不自由に耐えかねて、インプラントを決心する場合もあると思います。

その時は、既に失った歯の本数が多いので、インプラントも1本や2本では済まず、費用や手術負担が大きくなってしまいます。

上の入れ歯は、歯を6本失った場合の入れ歯ですが、入れ歯をやめてインプラントにする場合は、最低でも4本のインプラントが必要です。

ここまでお話しすると、当院ではインプラントばかりすすめているのか?と思われるかもしれません、決してそうではありません。

最初に書きました通り、お口の状況は様々ですので一概には言えませんが、私は、歯を失った患者さんにブリッジ、入れ歯、インプラントのメリット・デメリットをお伝えした後に、その中から選んでいただいています。

もちろん患者さんによっては、インプラントを望まれても、手術が出来ない場合もありますし、インプラントが必要ない方もいらっしゃいます。

こんな場合です↓

  1. ご高齢の方で既に入れ歯を長年お使いで慣れていらっしゃる方。
  2. 金属アレルギーがあってインプラントが出来ない方。
  3. 基礎疾患(重い糖尿病など)があり、手術にリスクがある方。
  4. 極端に骨が痩せていて、インプラントを入れられない方。
  5. 費用や治療期間の問題でインプラントを選ばない方。
  6. 手術が怖いので、インプラントを選ばない方。

上記ような理由から患者さんとお話ししながら、当院は患者さんの選択された治療方法を100%尊重していますので、ブリッジや入れ歯を選ばれたら、出来るだけ長持ちするように最善を尽くしています。

今回、歯を失った後に、どの治療方法がいいと思うかについて私の考えを書きました。

今のところ出来ませんが、もし歯を失った天然の歯が、もう一度生えてきたり、再生できるなら、絶対にそれがいいです。

それくらい天然の歯は素晴らしい機能を持っており、ケアを怠らなければ、一生持つものです。

治療で歯を出来る限り長持ちさせることは、ある程度可能ですが、やはり、一度でも治療した歯は、一生持つ可能性は低くです。

天然の歯を大切にしていきたいですね。

以上「ブリッジ・入れ歯・インプラントどれがいい?」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

インプラントのルール

入れ歯をやめてインプラントにする患者さんのケースです。

画面左側に部分入れ歯が入っています。入れ歯の違和感が強く、食事の時は、ほとんど反対側の入れ歯ではない歯で噛んでいるそうです。

 

入れ歯を外すと、こんな感じです。このまま入れ歯を使い続けると、画面左下の銀歯が折れるリスクがあります。

 

治療する場所のレントゲン写真。

 

インプラントを入れる時には、隣の天然の歯との距離、インプラント同士の距離に、最低必要な数値が決まっています。

インプラントと天然の歯の間は、最低1.5mmの距離が必要です。

インプラントとインプラントの間は、最低3.0mmの距離が必要です。

この距離を侵すと、隣の天然の歯にダメージを与える可能性や、入れたインプラントが長持ちしないリスクがあります。

今回のようなケースで、距離のルールを守りながら、2本のインプラント入れることは、そう簡単ではありません。

1本目のインプラントが、左右どちらかにずれて入ってしまうと、2本目のインプラントとの距離のルールを守るのが、難しくなります。

例えるなら、

2台ギリギリ入るぐらいの場所に、2台の縦列駐車をおこなう感じです。

どちらか1台が変な方向に停めてしまうと、もう一台が停めにくくなるか、最悪停められない状態になります。

 

そこで、ここに入れたいという位置に確実にインプラントが入るように、

ガイド

というものを作ります。

まずは、院内でCTレントゲンを撮影をし、ガイド製作会社にCTデータを送信し、シミュレーションソフト用に変換してもらいます。

 

私がPC上で、骨や血管・神経を確認しながら、2本が丁度よく安全な位置に入るようにガイドの設計をおこないます。

 

出来上がって納品されたガイド↓

 

手術より前の日にお越し頂き、ガイドの適合に問題がないかを確認します。

画面左側に2つの穴があるのが分かりますでしょうか?

この2つの穴に、ドリルを入れることで、入れる位置がずれないようにします。

 

ガイドを使うことで、計画した位置にインプラントが入れやすくなりますが、どんなものでも、完璧はないので、手術途中で方向に問題がないか、レントゲン写真を撮影して、確認します。

 

無事、計画した位置にインプラントを入れることが出来ました。

 

最終の被せ物は入った時の確認レントゲン写真です。画面右の銀歯も問題がある歯でしたので、この機会に治療しました。

 

術前

 

術後 部分入れ歯がなくなり、固定性の歯になりました。

すべてのインプラント手術にガイドが必要なわけでありませんが、ここぞという時には頼りになるのがガイドです。

ガイドにも色々な種類があり、

① 左右前後の位置だけをガイドするもの。

② 左右前後の位置だけでなく、インプラントを入れる深さ(垂直的)までガイドするもの。

③ ①②に加えて、事前に計画した太さや長さのインプラントが入るガイド。

ガイドのグレードを上げると、より早く安全に手術が出来ます。

しかし、ガイドが使いづらいケースや、ガイドだけではカバーできないケースもありますので、ケースに応じて、ガイドの有り無しや、使う場合は目的に応じたグレードのガイドを選ぶ必要があります。

以上「インプラントのルール」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

インプラントの失敗

院長の笹山です。

インプラントの失敗。

歯科医も患者さんも出来れば経験したくないことですね。

失敗といっても色々な失敗があるのですが、

ここでは、

「インプラント手術後にインプラントが骨にくっつかなかった。」

について説明します。

通常インプラントは、術後約3か月程度で骨に結合します。

結合のプロセスについてはこちら↓

インプラントの結合度を調べる。

インプラントが骨に結合しましたら、インプラントの上に被せ物を付けるのですが、その前にインプラントが抜けてしまうことがあります。

つまり骨に結合しなかったということです。

結合しないのには、色々な原因があるのですが、

インプラントを入れた時に、

インプラントが骨に固定されずに、緩すぎる状態で入ってしまった場合や、

逆に骨にかなりの力で入れてしまった場合に起こります。

例えますと、

木の板にネジを入れる時に、

ネジがユルユルで入ってしまった場合と、

板にヒビが入るくらいの強い力でネジを入れた場合です。

緩すぎると抜けますし、きつ過ぎると周りにダメージが加わってしまうのです。

また、インプラントを入れる際の冷却が足りなくて、骨が火傷を起こしてしまった場合などにも、インプラントがくっ付かなくなるといわれています。

インプラントはドリルで骨に穴を開けるので、ドリルが高温になって骨が火傷を起こさないように、常に冷えた生理食塩水を注水してドリルを冷やしているのですが、骨の深い位置にインプラント入れる場合は、その冷却が届きにくい場合があります。

下図の赤矢印部分がドリルに注水して冷却している様子。

*日本歯科医師会HPより引用

他の原因では、インプラントを入れる骨自体の質が、そもそも良くなかったいうこともあります。

手術に完璧はないのですが、これらリスクは術者が気を付けることで基本的には回避できます。

これらの問題がなくても、稀に原因不明でインプラントが結合しない場合もありますので、失敗というのは少し厳しい言い方かもしれません。

インプラントが初期の段階で抜けてしまった場合に

「自分の骨にはインプラントが合わないのかな…。」

と思われるかもしれませんが、

再手術すれば、問題なくインプラントがくっ付く場合が多いです。

なぜなら一度インプラントを埋めるために開けた穴は、新しく綺麗な骨で埋まるからです。

ですので、インプラントが上手く結合しなくても、

再手術という精神的・肉体的な負担はありますが、もう一度手術を受ける価値はあると思います。

以上「インプラントの失敗」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

インプラントなんか体に入れて大丈夫なんですか?

インプラントの説明時に患者さんからよく聞かれる質問の1つです。

「インプラントみたいな金属を体に入れて大丈夫なんですか?」

金属を骨に入れたままにして、体に異常が起きないかとか、金属は錆びたりしないかと、体に安全かどうかの不安だと思います。

体に悪影響はないかという点においては、

「大丈夫です。」

といえます。

大丈夫な理由を説明していきます。

皆さん、骨折した時にプレートで骨を固定することがあるってご存じですか?(ご存じない方は、「骨折 プレート」でネット検索してみてください。)

骨折した部分を金属製のプレートでつなぎ合わせて、金属製のボルトでしっかり固定することにより、骨がくっつきやすくなります。

昔はそういう方法がなかったので、ギブスでグルグル巻きにして、自然にくっつくのを待ってたんですよね。

私も子供の頃に腕を骨折して、石膏に浸したガーゼで腕が倍の太さになるくらいのギブスをつけました。夏だったので、中が蒸れて、痒くて辛かったのを覚えています。

話を戻します。

そのプレートはチタンという金属で出来ています。

プレートを固定するボルトもチタンで出来ています。

チタンは骨に入れても、腐食したり、アレルギーを起こしにくい素材です。

ちなみに骨折が治った後も、プレートを外さないで入れたままでも、基本的に害はありません。*入れた場所によっては、取り出すこともあります。

それを取り出すには、また皮膚を切って手術しなければならないので、「せっかく骨が治ったのに、また手術するの?」ってなりますよね。

骨にずっと入れっぱなしでも問題が起きにくい金属材料、それがチタンです。

そこからヒントを得て、だったら、「歯の根っこの代わりに使えるんじゃない?」

と始まったのが、現代のチタン製インプラントです。

 

インプラントはネジの形をしています。

Dental implant isolated on white background

釘のようにツルツルの表面ではなく、ネジの形をしているのは、骨に入れる時に、骨に食い込ませて固定を良くするためです。

それと、ネジのように凸凹している方が、骨との接触面積が大きくなり、くっつきが強固になるからです。

インプラントは一度骨にくっ付くと、反対回しに回しても抜けません。

普通のネジはドライバーで逆回転したら抜けますね。

チタン製のインプラントは単に骨に食い込んでいるだけでなく、オッセオインテグレーションという形で骨と結合します。

「じゃあ、どうやっても抜けないの?」

というわけでもなく、かなりの力を逆回転で加えると、周りの骨が壊れながら、外れます。

しかし、日常生活の食事などで加わる力では抜けません。

ということで、チタン製インプラントは長期間、骨に入れても大丈夫であり、体に安全な治療といえます。

ただし、チタンも金属ですので金属アレルギーの可能性がないわけではありません。

実際にインプラントをおこなった患者さんにチタンアレルギーの検査をおこなったところ、アレルギー性陽性の反応が出る方が稀にいらっしゃるようです。

しかし、陽性の検査結果が出ても臨床的なアレルギー症状はほとんどないそうです。

ですので、心配な方は手術前にチタンアレルギーのパッチテストを受けられるといいと思います。

以上「インプラントなんか体に入れて大丈夫なんですか?」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院