インプラント手術は痛いですか?

初めてインプラント治療を受ける患者さんに、インプラント治療の説明をした後に、

「何か分からないこと、聞いておきたいことはありますか?」とお聞きすると

多くの患者さんが質問されるのが

「インプラントって痛いですか?」

です。

歯ぐきを切って、骨にドリルで穴を開けて、チタン製のネジを埋め込む。

普通に考えれば、怖いですし、痛そうですよね。

結論から言いますと、

ほぼ痛くありません。

「私の手術が上手いから痛くないんです!」と言いたいわけでありません。

私の手術技量は普通です。ただ、普通に丁寧に手術をおこなえば、どんな先生がおこなっても痛みは、ほぼありません。

何故か?

その理由を説明しますね。

まず手術前に局所麻酔をおこない、十分に麻酔が効いてから手術をおこないますので、手術中の痛みはありません。

まれに手術の終わりが近づき、縫合をするぐらいの時に麻酔が切れてきて、少し痛みを感じることもありますが、その際はすぐに麻酔を追加するので、痛みは無くなります。

手術後ですが、当院の患者さんの感想では帰宅後に頓服の痛み止めを一度も服用されていない方が多いです。

歯ぐきを切って、骨に穴を開けているのに何故痛くないのか?

まず手術はケガではありません。

ケガをして、皮膚が切れたり、骨が折れると痛いですよね。

それはキレイに切れたり、折れていないからです。

多くの方がご存じないのですが、骨の中には神経はほぼありません。

では骨折した時に痛いのは何故なのか?

下の図の骨膜(青囲い)というものに注目してご覧ください。

骨は、骨膜という薄い膜で覆われています。

へんな例えになりますが、

KFCフライドチキンを食べた後に残った骨を思い出してください。

骨の表面に透明の膜がついているのを見たことがないですか?

あれが骨膜です。

骨膜には神経があります。

骨折した時の痛みは、骨膜が切れた痛みや、骨の周りの組織のダメージによる痛みがほとんどで、折れた骨の内部の痛みではありません。

インプラントをする際は、歯ぐきと歯ぐきの下にある骨膜を切って、歯ぐきを切り開き、骨から骨膜ごと歯ぐきを剥がして、骨の表面を露出して、穴を開けていきますが、剥がした骨膜は、あとで元の位置に戻しますので、痛みはあまり出ないのです。

ちなみに剥がすというのは、取り去るのではなく、めくるということです。

一時的にめくるだけで、体からは完全に離断(離れる)わけではありません。

また、メスで歯ぐきを切って開きますが、それも綺麗に切って、綺麗に縫い合わせれば、

ケガのように挫滅創にならないので、痛みは少ないのです。

つまりケガのように大きな外力で組織が挫滅したりするのではなく、元通りに縫い合わせる前提で綺麗に切り、縫合し、縫い合わせれば、一次創傷治癒という綺麗な傷になり、痛みは出にくいのです。

当然ですが、雑に切って、雑に剥がして、雑に縫い合わせれば、腫れて痛みも出ます。

骨折の場合は、骨の周りの骨膜が切れてしまっても、皮膚を切り開いて骨膜を縫うこと出来ません。皮膚の中で骨膜が切れたままなので痛いんです。

ではインプラント手術後に痛い場合というのは、どんな場合でしょうか?

① 手術が長引いた場合。

歯ぐきを開いて、露出した骨が空気に触れている時間が長いと痛みが出やすくなります。

ですので手術中は常に手術部位が乾燥しないように生理食塩水で湿らせる必要があります。

② 骨造成や軟組織移植など大きな追加手術をおこなった時。

インプラントを埋めたい場所の骨が痩せていたりする場合は、骨造成や骨移植で骨を増やしたり、歯ぐきが少ない場合は、歯ぐきの移植をおこなわなければなりません。詳細な説明は避けますが、こういう処置は術後の痛みは出ますし、腫れます。それは当然なので、先生が下手なわけではありません。

以上のことから、

①痛くないようにしっかりと麻酔を効かせる。

②綺麗に切って、綺麗に縫う。

③なるべく早く手術を終える。

の3つを心掛ければ、

骨造成など複雑な処置を伴わない一般的なインプラント手術の痛みは、ほとんどないといえます。

もう1つ痛みを出さないために大事なことがあります。

それは手術前の段階で、お口の中が綺麗で歯ぐきが引き締まっていることです。

ちゃんと歯磨きをして、定期検診でクリーニングを受けて、歯周病ではない健康な歯ぐきであることです。

ブヨブヨと腫れて、すぐに出血するような歯ぐきですと、術後の腫れや傷みは出やすくなりますし、そもそもそのような状態でインプラントをしても、インプラント周囲炎というインプラントの歯周病にかかってしまい、インプラントが抜けてしまう可能性が高いです。

インプラントを受ける方は歯周病を治療して、良い状態の歯ぐきを得てから手術を受けることをお勧めします。

以上「インプラント手術は痛いですか?」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

ブリッジをやめて歯の喪失リスクを下げる。

院長の笹山です。

インプラントの最も効果的な使い方の1つが、

今あるブリッジをやめて、インプラントに変更することです。

画面右下に古いブリッジが入っています。

レントゲン写真です。

 

このブリッジの1番のリスクは手前側の歯(青矢印)の歯に神経が無く、メタルコアといわれる金属の土台が入っていることです。

いずれ歯根破折を起こして抜歯になる可能性が非常に高いです。

歯根破折についてはこちら↓

歯根破折

神経が無くて、金属のメタルコアが入っているだけでも、歯根破折のリスクがあるのに、その歯をブリッジに使っているので、更に過重負担となります。

ブリッジは上にある歯の本数より、少ない数の歯で支えるという、そもそも歯に過剰な負担をかける治療です。

この場合ですと、3本分の歯があるのに、根は2本しかないという状態で、単純に計算しても1本につき、1.5倍の負荷がかかることになります。

治療の経過です。

ブリッジをやめて、真ん中の元から無い歯の部分にインプラントをおこないました。

これでインプラント前後の歯が抜歯になる可能性が大幅に減りました。

手前側の金属の土台が入った歯は、近いうちにメタルコアを除去してファイバーポストに置き換えて、更に喪失リスクを下げる予定です。

抜歯を防いだファイバーポスト

「歯が無くて困っているが、入れ歯にはしたくない。」

「ブリッジは歯を傷めるのでしたくない。」

「入れ歯をやめて、固定性に歯にしたい。」

これらは患者さんがインプラント治療を選ぶポピュラーな理由です。

しかし、実は今あるブリッジを将来の歯の喪失に備えて、インプラントに変えておくことも非常に意味のある治療です。

歯のクリーニングや歯石取りは、歯を喪失しないための予防です。

ブリッジをインプラントに変えることも、歯を喪失しないための予防です。

ですので、広い意味ではインプラントも歯を失わないための予防治療と言えるかもしれません。

以上「ブリッジをやめて歯の喪失リスクを下げる。」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

インプラントにして良かったです。

院長の笹山です。

先日定期健診にお越しになった女性の患者さんのお話です。

いつもの検診とクリーニングが終わって、エプロンを外す際に

「先生、私インプラントにして良かったです。」と言われました。

3年前に私がインプラント手術をおこなった患者さんです。

この患者さんがインプラントに至った理由は、神経のある歯が縦に割れてしまって、抜歯になったからです。

〇枠の歯の赤矢印の部分に、縦に黒い線が入っているのが、割れてしまった歯の割れ目です。

このように縦に大きく割れてしまった歯は基本的に治療不可能です。

残念ながら抜歯となります。

昔でしたら、歯を抜いた後は両隣の歯を削ってブリッジが一般的です。*下図右側がブリッジ。

ただし、歯が割れるほど強い力がかかる噛み合わせの方には、ブリッジはお勧めできません。

特にこの患者さんの場合、割れてしまった歯の手前の歯の神経が過去に抜かれており、脆くなっているので、ブリッジにすると手前の歯も同じように割れてしまうリスクがあります。

そこでインプラント治療をおこないました。

インプラントにして3年が経過しましたが、今のところ何の問題もありません。

入れ歯をお使いの方に、インプラントを何本か入れて、入れ歯をやめてインプラントで噛めるようになりますと、入れ歯に比べて格段に良く噛めるようになります。

入れ歯だった時の違和感も激減しますので、インプラントの良さを強く実感される患者さんが多いのですが、この患者さんの場合のインプラントは、1本ですので、ブリッジにした場合と比べて、違和感などについては、そこまで差はないと思います。

それでも患者さんは

「何の違和感もないし、普通の歯が生えてきたみたいで、インプラントを入れているという感じが全くないです。」

とおっしゃいました。

もしかしたら、患者さんはインプラントを入れたら、自分の歯とは違う違和感が多少あると思っていたのかもしれません。

私としても、ブリッジ治療を選んで、後に歯を失うリスクを回避出来たことは本当に良かったと思っています。

患者さん「先生、インプラントが良かったから、今度歯が抜けた時もインプラントでお願いします!」

私「そうですね。でもまずは歯が抜けないように、しっかりメンテナンスして予防していきましょう。」

患者さん「確かにそうですね(笑)」

こんな感じでその日の定期健診は終わりました。

当院は入れ歯とインプラントの両方に力を入れています。

入れ歯には入れ歯の良さもありますので、患者さんとご相談しながら治療方針を決めています。

以上「インプラントにして良かったです。」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

インプラントの結合度を調べる。

院長の笹山です。

今回はインプラントのお話です。

インプラントを手術して埋めた後は、インプラントが骨にくっ付く(結合する)まで、数か月待ちます。

インプラントの種類や手術時の骨の状態にもよりますが、通常手術後3か月程度で骨に結合するといわれており、骨にインプラントが結合することを、専門用語で”オッセオインテグレーション”といいます。

このオッセオインテグレーションが完了したら、インプラントに被せ物を装着するのが通常の流れです。

インプラントが本当に骨にちゃんと結合しているかは、見た目やレントゲン検査だけでは確実とはいえません。

稀にですが、所定の結合期間を待ったにも関わらず、結合が甘い時があります。

結合していると思って、被せ物を装着したら、インプラントがグラグラして抜けてしまうなんて可能性もゼロではありません。

しかし、ちゃんと結合しているか調べるために

「インプラントを引っ張ったり、回そうとしてみたり。」

というような乱暴な刺激は加えることは出来ません。

なぜなら、その行為自体が負荷となり、結合を弱めてしまう可能性があるからです。

インプラントに負荷をかけずに、インプラントの結合度を調べる方法があります。

ISQ値という検査値を、下の画像のような器具で計る方法です。

当院ではOsseo (オッセオ)100+という測定機器を使用しています。

 

 

ISQ値とは↓

ISQ値測定の3ステップ

1. マルチペグをマルチペグドライバーでインプラント体に装着します。

2. Osseo 100+の先端より、磁気パルスを発振。マルチペグとの共振周波数を測定し、安定性を数値で表示します。

3. ISQ値がディスプレイに表示されます。これは、ISQ値の安定性レベル(1~99)を反映しています。ISQ値が高いほど、インプラントの安定性が高いということになります。 (販売元のHPより引用)

 

実際の症例を見てみましょう。

インプラント手術後2か月経った患者さんです。

ヒーリングキャップを外して、インプラントの頭が見えた状態です。

 

インプラントの頭に”マルチペグ”という器具を装着します。

Osseo 100+でISQ値を測定します。

磁気パルスを発振し、マルチペグとの共振周波数を測定します。

インプラントに触れずに計測しますので、インプラントに負荷は全く加わらず、痛みもなく、5秒程度で終わります。

 

ISQ値が出ました。

今回のISQ値は”82”です。

70以上あれば、十分に骨に結合していますので、この計測値なら全く問題ありません。

骨にしっかり結合しているかどうかを、インプラントに負荷をかけずに知ることが出来ました。

何の心配もなく、被せ物を装着する治療に進めます。

当院では、すべてのインプラントに対してこのISQ値を調べ、骨との結合状態を数値化してから、最終の被せ物製作に入ることにしています。

この器具で検査することで、患者さんも私も安心して治療を進めることが出来ます。

以上「インプラントの結合度を調べる。 」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

インプラントをお断りする方

院長の笹山です。

インプラント治療の話です。

今回は、

インプラントをお断りする方、受けない方がいい方です。

主な理由は3つあります。

1つ目は本当に大事です。これがクリアされていないのにインプラント治療を受けるのは、やめた方がいいです。

① 歯を失った原因を改善していない。

インプラントをするということは、何らかの理由で歯を失っているのですが、

それが歯周病だった場合は、かなり注意が必要です。

歯周病を改善しないで、入れたインプラントの生存率は、かなり低いです。

といいますのも、インプラントも

インプラント周囲炎

という歯周病になって抜けてしまうからです。

虫歯や歯周病で歯を失った方は、日頃のブラッシング方法の改善、徹底的な歯周病治療(歯石取り)をおこなって、お口の中の歯周病菌が少ない状態に改善してからインプラントを受ける必要があります。

もちろんインプラントが入った後も、歯医者さんでの定期的なクリーニング(最低でも3か月に1度)で、ご自身の上手く磨けない部分を綺麗にして、歯周病がリバウンドしないように、ずっと維持する必要があります。

当院では歯周病を改善するつもりのない方のインプラント治療はおこなっていません。

 

② タバコをやめられない。

 

Composition with an ashtray and cigarettes.

インプラントにとってタバコは非常に有害で、タバコを吸われる方のインプラントの生存率は有意に低いです。

これは世界中の論文で明確に示されています。

タバコはそもそも歯周病を悪化させ、治りづらくする原因でもあります。

35歳以上の90%以上は、程度の差こそあれ、歯周病を発症しています。

つまり、①の歯を失った原因の歯周病で前述したように、歯周病があって改善しようとしても、タバコの副作用のために歯周病は改善せず、悪化させてしまいます。

歯周病によりインプラントの周囲の骨が溶けてしまい、インプラントが抜けます。

当院ではタバコを吸われる方にインプラントはおこなっておりません。

 

③ 治療終了後の検診を受けない。

これも前述のことと重複するのですが、インプラントは入れた後のメンテナンスをおこなわないと生存率が低くなります。

インプラント周囲炎にならないために、定期的なクリーニングが必要です。

一般的にはインプラントだからといって、特別なクリーニングが必要なわけではなく、周りの天然の歯とほぼ同じレベルのクリーニングで大丈夫です。

インプラントは一旦入ってしまうと、ご自身の天然の歯とほぼ同じ感覚で食事や会話が出来ますので、入れたことを忘れてしまうほどです。

忘れてしまうくらい違和感がないのは、入れ歯では得ることの出来ない、インプラントならではの特徴であり、とてもいいことではあるのですが、逆に言いますと、苦労してお金もかけて入れたインプラントのことを忘れてしまい、定期検診を受け無くなる人が一定数いらっしゃるのも事実です。(幸い当院ではいらっしゃいません。)

そうすると、じわじわと前述したようなインプラント周囲炎が進行して、ある日「何か歯がグラグラするなぁ。」と思ったら、それがインプラントで、もう抜ける寸前なんてこともあります。

天然の歯は多少ぐらついても、治療次第では回復出来ますが、インプラントが揺れてしまったら、揺れないように元に戻すことは、ほぼ不可能です。

もう一点、インプラントは定期的にかみ合わせのチェックをする必要があります。

インプラントは、骨にダイレクトにくっついており、一切揺れません。

天然の歯は、骨に歯根膜というクッションを介在してくっついており、僅かに少しだけ揺れることが出来ます。↓

 

この”揺れないインプラント”と、”揺れる歯”がお口の中で混在している場合は、長年の経過とともに、かみ合わせがずれてくることがあります。

噛んだ時の力が、インプラントに集中してしまう可能性があるのです。

ですので、かみ合わせの力のバランスを維持するために、検診時に嚙み合わせの当たり強さなどの調べます。必要に応じて、インプラントの被せ物のかみ合わせを少し弱めるなどの調整をしてあげる必要があります。

当院のインプラントの保証の適応条件は、当院が定める一定期間ごとの検診を受けた方のみに適応されることを、術前の同意書にて患者様にサインをいただいてから、手術をおこなっています。

以上「インプラントをお断りする方」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院