虫歯でも歯周病でもない歯の痛みの原因

食事などで噛むと痛みがあって、歯医者さんに行って、レントゲンを撮ったり、細かく見てもらったけど、虫歯でも歯周病でもないといわれた。

でも痛い。

こんな時に考えられる原因の1つとして、

「歯根膜炎。」

というものがあります。

歯根膜の炎症です。

では歯根膜とはどんなものなのでしょう?

下図をご覧ください。

歯根膜とは、歯の根の表面と、歯槽骨といわれる顎の骨結び付ける繊維性の結合組織です。食べ物を噛む時、歯にかかる力を吸収・緩和し、歯に加わる力が直接歯槽骨に伝わるのを和らげるクッションの働きをしています。*ライオン歯科衛生研究所様のHPより改変引用

ここで「噛む時」という表現がありますが、人間が実際に食事中に噛んでいる時間は1日の中で数分です。

例えば食事を20分したとしても、20分間ずっと噛み続けているわけじゃないですよね。

つまり、余程硬い物を食べ続けたとかでなければ、それだけで歯根膜が傷むほどの負荷はかかりづらいです。

ここまで書くともうお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんが、歯根膜にもっとも負荷をかけるのは、

噛みしめや食いしばり

です。

歯が痛む原因の多くはこれなんですが、認知度が低いので、

どうしても歯が痛いと「虫歯?歯周病?」と思ってしまうんです。

もちろん歯の痛みの原因は「虫歯」、「歯周病」、「噛みしめ・食いしばり」以外にもありますが、

この3つは、

3大歯の痛みの原因

といってもいいくらいで、嚙みしめ・食いしばりも他の2つと同等と言っていいと思います。

自覚症状としても、噛むと痛いがメインです。

歯根膜炎ですので、噛まなければ痛くないことが多いです。

たとえば足首を捻挫していて、歩くと痛いけれど、歩かずに座って入れば痛くないという感じです。

痛みが強い場合は歯医者さんで嚙み合わせ調整することもありますが、基本的には1週間程度で治まるので、極力削っての嚙み合わせ調整はしない方がいいです。

それよりも痛みが治まった後に再発しないように対策することが大事です。

対策についてはこちらを参考にどうぞ↓

TCH 歯列接触癖 噛み締め 食いしばり

マウスピースの重要性 

こぼれ話

その昔、横浜で勤務医をしていた頃、職場の仲間に誘われて、富士急ハイランドに行ったことがあります。

私は高い所が苦手で、ジェットコースターなど絶対乗らないのですが、後輩の先生に丸め込まれて、フジヤマに乗ることになってしまいました。

*画像は富士急ハイランドHPより引用

フジヤマに乗っている時に怖すぎて、下を向いて、ずっと歯を食いしばっていたら、歯根膜炎になってしまいました(T_T)

その後、山梨名物の”ほうとう”を食べに行ったのですが。まだ痛かったので、柔らかい”ほうとう”で良かったです。

ほうとう

*画像は農林水産省HPより引用

過度な噛みしめは、歯根膜炎を起こしますのでご注意ください。

以上「虫歯でも歯周病でもない歯の痛みの原因」でした。

皆様のお口の健康増進のために参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

マウスピースの重要性 

院長の笹山です。

今回はマウスピースの重要性ついてのお話です。

マウスピースは色々なお口のトラブルを未然に防ぐことが出来ます。

私自身も歯ぎしりや噛み締めが酷いので、もう5年以上マウスピースを装着しています。

マウスピースには用途に応じて、ゴムタイプとプラスティックタイプがあります。

プラスティック製のマウスピース↓

ゴム製のマウスピース↓

歯ぎしりや噛み締める力は、100キロ近いといわれています。マウスピースがクッションになって、その巨大な力が歯や顎にかかることを軽減出来ます。

マウスピースをしていないと…

①歯がすり減ってしまったり

②歯が欠けたり、割れたり、

③知覚過敏になったり、

④顔の周りの筋肉が凝ったり、

⑤顎関節症になったり、

⑥偏頭痛が起こったり、

⑦詰め物や被せ物が外れたり、

⑧口が開きにくくなったり、

⑨歯にヒビ入って虫歯になったり、

⑩歯周病で弱った歯が抜けてしまったり、

もう本当に数え切れないほど、お口とその周りに悪影響を及ぼします。

実は、先ほどの2個のマウスピースには多少問題があります。

画像を見てお分かりでしょうか?

プラスティック製のマウスピースは、歯ぎしりによってプラスティックが削れています↓ ちょっと分かりにくいですが、白く濁っている部分です。

ゴム製のマウスピースは穴が空いてしまっています↓

いかがでしょうか?

マウスピースは寝る時だけ装着するのですが、すり減って傷がついたり、穴が空いてしまうこともあるのです。

もしマウスピースをしていなかったら…このダメージを歯や顎関節が直接受けてしまい、上記①~⑩のような問題が起こる可能性があるのです。

ちなみに上記の⑨の”歯にヒビが入って虫歯になる”メカニズムですが、歯ぎしりや噛み締めの負荷によって、歯に細かいヒビが入って、そこから虫歯菌が歯の内部に侵入することで発生します。

実際の様子は、こちらの記事でご覧いただけます↓

歯と歯の間に虫歯ができる原因

 

成人の9割以上は歯ぎしり・噛み締めをしています。

私は歯医者になって20年以上過ぎましたが、歯ぎしりや噛み締めが大きな問題を引き起こすケースをたくさん見てきました。

TCH 歯列接触癖 噛み締め 食いしばり

当院ではマウスピース治療に力を入れています。

・歯ぎしり、噛み締め用

・顎関節症用

・睡眠時無呼吸症候群用

など症状に合わせて、最適なマウスピースを提案しています。

以上「マウスピースの重要性」でした。

今回もご覧いただきありがとうございました。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯に魚の骨が刺さった?

院長の笹山です。

先日定期健診でいらした患者さんから

「奥歯の奥に魚の骨が刺さったかもしれない。」

と言われたので、お口の中を拝見したところ

こんな感じになっていました。

銀歯の根元(↑)部分に見えているのは、歯の根っこです。

どういうことかといいますと、銀歯の下で支えている歯の根っこが割れて、裂けてしまい、その断片が歯ぐき側に出てしまっているのです。

レントゲン写真を撮影して見ると、こんな感じです。

赤線の部分の銀歯と歯の根に段差が生じているのが分かりますでしょうか?

このように歯の根っこが被せ物の内部で割れてしまって、割れた根っこの一部が歯ぐきの外側には出てくることがあります。

患者さんはこれを舌で触って、異物感を感じて、魚の骨が刺さったままになったと思われたのです。

この患者さんは、噛む力が非常に強く、硬いものを好んで召し上がるので、この歯のように、過去に神経を抜いた歯は、割れてしまうリスクがあります。

神経の無い歯は、歯の中に水分がありませんので、神経を抜いてから月日が経つと「欠ける、割れる」のリスクが上がります。

この状態を歯根破折といいます。

歯根破折についてはこちらも参考にどうぞ↓

歯根破折

歯の神経を抜く治療になった時に、患者さんからよく質問されるのが、

「歯の神経抜いたら、弱くなりませんか?」

です。

その通りなんですが、やむを得ず神経を抜く場合になった時には他に手はありません。

日頃の丁寧な歯磨きと、定期健診と歯のクリーニングを受けることで、そういう事態はかなり防げますので、歯科医院を上手に利用して頂ければと思います。

以上「魚の骨が刺さった?」でした。

 

*当院では、当院への受診を検討されている方専用のメール相談フォームがございます。

お口のことでお悩みや気になることがある方は、ご利用して頂ければと思います。

院長の私が相談にお応えしています。

メール相談はこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/information/index.html

 

 

いびき用マウスピースを使われた感想 睡眠時無呼吸症候群 

院長の笹山です。

先日、当院でいびきマウスピースを作成した患者様の使用後の感想をお聞きしました。

元々、ご家族にいびきを指摘され、呼吸器内科で簡易検査をおこなったところ、軽度の睡眠時無呼吸症候群と診断され、当院に来院された患者様です。

装着後のご感想です。

①”いびき”をほとんどかかなくなり、静かに寝れるようになり、ご家族に喜ばれたのが嬉しいとのことです。

②以前は口を開けて寝ていたので、起床時に口が乾いていたけれど、それがなくなった。(いびき用マウスピースは口テープが必須です。)

③夜中に目が覚める回数が減り、以前よりよく眠れている気がする。

睡眠時無呼吸症候群用マウスピース↓

当院では睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを作成していますが、作成した多くの患者さんから「作って良かった。」のご報告を頂いています。

いびきや睡眠時無呼吸症候群かも?と気になる方は、お気軽にご相談下さい。

*保険適応のいびき用マウスピース作成には呼吸器内科や内科での検査結果が必要となります。(ご自宅で簡単に出来るキットで検査可能です。)

いびきや睡眠時無呼吸症候群についてはこちらも参考にどうぞ↓

睡眠時無呼吸症候群 いびき×マウスピース

マウスピースの使い分け 歯ぎしり・噛みしめ・顎関節症

宝塚市で歯周病の予防と治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

梅雨も本番でジメジメした日が続きますね。

私は高温多湿が苦手なので、診療室にはエアコンの他に除湿器を稼働させています。

1日稼働させるだけで、2Lのタンクが満杯になり、診療室がカラッとして気持ちいいので、しばらくお世話になりそうです。

さて、表題のマウスピースの硬さについてです。

マウスピースは歯ぎしりや噛み締め、いびき、顎関節症などの治療や予防に有効ですが、硬さが2種類あります。

ソフトとハードです。

ソフトは主に噛み締め(食いしばり)や歯ぎしり。

ハードは主に歯ぎしりの酷い人、顎関節症に用います。

すべてハードでもいいのですが、硬いので装着感はやや劣ります。

ハードタイプのマウスピース↓

ソフトタイプのマウスピース↓

ハードの装着感のイメージはアクリル、硬い下敷きのような感じです。

ソフトの装着感のイメージはゴム、硬めのゴムのような感じです。

当院では患者さんの症状に合わせて、ハードとソフトを使い分けていますが、比率的にはソフトが多いです。

歯ぎしり、噛み締め、いびき、顎関節症が気になる方はお気軽にご連絡ください。