5年持たない治療、10年持つ治療

あの暑さはどこへやら、急に寒くなり、あっという間に10月も終わりに近づき、年末年始のことを考える時期になりました。

当院は平成24年に先代から医院を継承して、13年が過ぎようとしています。

自分がおこなった治療の10年後の結果が段々と分かり始めました。

勤務医の頃は何軒かの歯医者に勤めましたが、一番長く勤めた歯科医院でも5年ですので、最長で5年後の治療結果しか見られませんでした。

自分がおこなった治療がどのくらい持つのか分からないと、患者さんに「どれくらい持ちますか?」と聞かれても答えられません。

歯にも色々な状態があり、そもそも弱い歯もありますから、一概には言えないのですが、10年のデータの蓄積があるので、今なら最低これくらいは持ちますと言えるようになりました。

データが蓄積することによって、この歯はあまり持たない、この歯なら持ちそうということも分かるようになってきました。

これは治療する側にとって、とても大きな財産です。

勤務医時代に自費治療をやり始めたばかりの時は、セラミックの被せ物1つおこなうのも恐る恐るでした。

「高い費用を頂いて、すぐに外れたり、痛くなったらどうしよう…。」

特に歯の根の治療をおこなった後に歯を被せる場合は不安が拭えなかったです。

神経を抜く治療をおこなったり、既に神経の無い歯に膿が溜まって、再治療して被せたりする場合があるのですが、歯の根の病気は再発することがあるからです。

いつまでも治らない歯の根(神経)の治療

根の病気が再発した場合、最悪のケースでは被せた歯を壊さないと再治療できない場合もあります。

そうすると入れて間もないセラミックの歯を壊さなければなりません。

短期間であれば、無償でのやり直しになる可能性が高いのですが、それよりも「高い歯を入れたのにやり直し?」と患者さんに思われるのが一番心苦しいです。

今は歯の根の治療をした場合でも、この歯なら再発しやすそうだとか、この歯ならまず再発しないだろうとかも分かってきました。

仮に再発しても被せ物を外さずに、外科的に歯の根の病気を切除する治療も普通におこなえるようになりました。

歯の根の治療。何度治療しても良くならない場合の選択肢

また、再発の可能性がある歯はすぐに最終的な被せ物を入れないで、丈夫な仮歯を入れて、数か月から長くて1年くらい様子を見てから、最終的に被せることもあります。

ここまで書きましたが、じゃあセラミックやジルコニアは何年持つのか?という話なんですが、当院では5年以内にやり直しになったケースは1~2%程度です。

10年ですと、5%ぐらいでしょうか?

10年も経つと、被せ物に問題が無くても、歯の根が折れて歯根破折してしまったり、歯周病で抜けてしまう歯も出てきます。

歯根破折

歯周病になりやすい場所

それでも被せ物そのものが駄目になったというのは、10年でもあまりないです。

ちゃんと診断して、丁寧に治療していれば、このくらいの結果になる気がします。

今は自費の被せ物のほとんどがジルコニアになりましたので、セラミックのように割れる、欠けるということがほぼ無くなりました。

これもやり直しが減った大きな要因です。

平成の最後の方ぐらいまではセラミックとジルコニアが半々くらいでしたが、令和に入ってからは、90%以上をジルコニアでおこなうようになりました。

進化するフルジルコニアクラウン

また、そもそもあと数年でダメになるかもしれない弱い歯にセラミックやジルコニアを入れることはしませんから、そこそこの状態に歯に被せた場合は、これくらい持つのは妥当な結果かもしれません。

実際、当院では自費の詰め物や被せ物や関しては5年保証を設けていますが、保証を適応したのは、この10年でも片手で治まる数です。

ちなみに自費入れ歯は1年保証です。

入れ歯は被せ物と違い、複雑な形態をしており、細い留め具など壊れやすい構造物が多いからです。ただし被せ物と違い、壊れてもほとんど修理で対応できます。

ですので1年しか保証をしていませんが、1年後に壊れても全部作り直しということはありません。

入れ歯は修理をしながら長く使うというのが基本的な考え方です。

自費の入れ歯は基本構造を金属にして強く作っていますので、修理しながら10年以上使えることもあります。

以上「5年持たない治療、10年持つ治療 」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市 宝塚南口駅すぐの歯医者 笹山歯科医院

歯が弱い人の歯医者選び。日本の歯医者がおこなう一番多い治療とは?

生まれつき歯が丈夫で、虫歯になったこともほとんどなく、歯周病を指摘されたこともなく、歯医者さんで歯磨きを褒められたことがある方。

そういう方の歯医者さん選びは、そう難しくありません。

定期的に検診を受けて、歯のクリーニングを受けていれば、ほぼ安泰ですので、どこの歯医者さんに行っても将来の結果はさほど変わらないと思います。

しかし、歯が弱くて今まで苦労をしている方の歯医者さん選びはとても大切です。

歯が弱い方が歯が悪くならないために、定期健診とクリーニングを受けることは重要ですが、その前にまず、お口の中に今ある歯がちゃんと治されているかはもっと重要なことです。

日本全国の歯医者さんで毎日おこなわれている治療で、一番多い治療は何かご存知でしょうか?

過去の治療のやり直しです。

やり直しというのは、一度治療した歯が悪くなって、またやり直しするということです。

永遠にもつ治療はどこにも存在しませんので、一度治療した歯は、いつかまた治療する時が来ます。

「詰め物が割れた、外れた、変色した。」

「被せ物の隙間から虫歯になった。」

「銀歯に穴が空いた。」

「歯の根の病気が再発した。」

やり直しにも色々な状態があります。

詰め物や被せ物は経年劣化することでやり直しになることはよくあります。

しかし、経年劣化が原因ではなく、治療の精度が低いことでやり直しになることがあるのも事実です。

患者さんが自分では気づけないレベルで、詰め物の隙間や段差などから虫歯菌が侵入して、歯が悪くなることはあります。

また、被せ物のセメントの付け方が良くなかったり、被せ物の嚙み合わせが良くなくてやり直しになる場合もあります。

やり直しの治療で注意しなければならないのは、

やり直しても、元通りになることは、ほとんどないということです。

歯を再治療する場合は、ほぼ歯を削りますので、歯の体積が減り、歯の寿命は短くなります。

同じ歯を4回治療すると抜歯になると言われているくらいです。

①小さな虫歯で銀歯を詰める。

②銀歯の隙間から虫歯になって、神経を抜く。

③神経を抜いた歯に膿が溜まって、根の治療をやり直す。

 

④根が薄くなった歯が割れて抜歯になる。歯根破折といいます。

画像で見る歯根破折

 

*上記画像は、それぞれ別の歯のケースです。

このようなパターンは結構あります。

つまりやり直すたびに歯は小さく弱くなり、歯の寿命が短くなるということです。

歯が弱いと思っている人は、

次のやり直しまでの期間が長くなる治療を選ぶこと

が重要になってくるのです。

段差のある詰め物や、根の治療がちゃんと出来ていない歯を抱えたまま、定期的に検診を受けて、クリーニングを受けても、虫歯や歯周病のリスクを下げることは難しいです。

これは日本の歯科に予防歯科が浸透した今でも変わらない普遍的な考え方ですが、歯を長持ちさせるには、

ちゃんと治してから、予防に移行することです。

当院には「今までの歯医者さんで、ずっと定期検診を受けているのに段々と歯が悪くなるので不安。」という患者さんが新規で来院されることが多いです。

そういう患者さんのお口を拝見した時に、共通するのが、

「ちゃんと治されていない、治っていない。」

です。

銀歯に隙間があったり、詰め物に段差があると、磨いているつもりでも、隙間や段差に歯垢が残ってしまっている歯はたくさんあります。

言い方が悪いのですが、ちゃんと治っていない歯は、穴が空いたバケツに水を入れているような状態です。

どんなに水を入れても、穴から水が漏れてしまう。

そういう状態で、正常な状態を維持することは出来ません。

予防歯科を受けていても、段々歯が悪くなる人は、歯が弱いからとあきらめないで、今の歯の状態が本当に治っているのか、日頃の歯磨きや予防歯科だけで悪化を防げるのか、セカンドオピニオンを受けることも必要かもしれません。

古い詰め物や被せ物、やり直しは必要?

不適合な銀歯の中身はどうなっていたか?

やり直しの少ない治療については、こちらも参考にどうぞ↓

長持ちするジルコニアクラウン

セラミック・ジルコニアの凄い点を実感しました。

以上「歯が弱い人の歯医者選び。日本の歯医者がおこなう一番多い治療とは?」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯が痛いのに歯医者さんに「何ともありませんね。」と言われた時にしてはいけないこと。

長いタイトルになってしまいました(-_-;)

歯が痛いから、歯医者さんに行って、レントゲン写真を撮ったり、色々調べてもらったけど、「何ともないようです。」といわれてしまった。

でも痛い…。

そんな時に考えられることがいくつかあります。

①誤診、見過ごし

同業者としては耳の痛い話ですが、やはり虫歯や歯周病など痛みの原因になりやすい病気を見過ごしてしまう可能性はゼロではありません。

定期検診を受けているのに虫歯を見逃された話

②親知らずの炎症

埋まってまま生えてこなかった親知らずも、歯ぐきのポケットと交通している場合があり、歯ぐきの中で炎症を起こす場合があります。

この場合、親知らずの1本前の奥歯が虫歯や歯周病のように痛くなることがあります。

親知らずを抜歯するリスクアセスメント

③顎関節症

奥歯で硬い物を噛むと痛い時などは顎関節症になっている場合があります。

顎(あご)の痛み 顎関節症? 症状・原因・治療・セルフケア 

④副鼻腔炎(蓄膿)

上の奥歯の歯の根は、副鼻腔に近いので、上の歯が痛い時は副鼻腔炎の痛みの可能性もあります。

⑤食いしばりによる歯根膜炎(しこんまくえん)

歯根膜は目では見えない歯の根を覆っている膜です。食いしばりや歯ぎしりが強いと歯根膜が圧迫されて痛くなることがありますが、歯の根なので、歯そものものが痛くなります。

虫歯でも歯周病でもない歯の痛みの原因

⑥筋・筋膜痛

これは複雑ですので、詳しく書くとかなり長くなります。シンプルにいいますと、口の周りの筋肉などの痛みにより、歯が痛く感じることがあります。

⑦心因性の歯痛

精神疾患や心理社会的要因による歯痛。

⑧神経性の歯痛

歯や歯に関わる神経がなんらかのエラーを起こし、歯に問題がないのに、歯痛が起こる。

⑨歯にヒビが入っている。

マイクロクラックといって、歯の表面に肉眼で確認できないようなヒビが入り、そこから歯の痛みが起こる場合があります。

 

ここまで、いくつか考えられる原因を書きましたが、

歯が痛い時に、歯医者さんで患者さんにして欲しくないことを書きます。

痛みの原因の診断がついていないのに、治療を受けてしまうことです。

噛むと痛いと伝えて、原因が分からないのに、先生が「とりあえず、咬み合わせを削れば楽になりますよ。」といって歯を削ってしまったり、

虫歯でも歯周病とも診断はつかないけれど「とにかく歯が痛いからどうにかして下さい!」と伝えると、先生が「歯の神経を抜けば、痛みは治まるかもしれませんから、抜きましょう。」

診断がつかない時に、これらの治療をおこなうべきではありません。

痛みが辛い時は「とりあえず、この痛みをなんとかして欲しい。」と思われるお気持ちはよく分かりますが、とりあえずの治療を受けたことで、痛みが治らないだけでなく、更に他の問題が発生することがあるのです。

私の医院にも、前の歯医者さんで咬み合わせが悪いからといって、歯を削られて、余計に咬み合わせが悪くなったといって来られる方が数年に一度くらいの割合ですがいらっしゃいます。

これは下手すると、顎関節症など重い病気に発展するかもしれない行為です。

私も噛み合わせの調整のために、歯を削ることはありますが、とりあえず削るということは絶対にしません。

先生の診断がつかないことは仕方がないので、早めにセカンドオピニオンを受ける事をお勧めします。

私も診断がつかない時は、他の医療機関に紹介状を書いて、セカンドオピニオンを受けにいって頂くことがあります。

診断がつかないことは、恥ずかしい事ではなく、患者さんのためを考えると、とりあえず治療するという行為を慎んで、セカンドオピニオンを受けてもらうことが大切だと考えています。

以上「歯が痛いのに歯医者さんに「何ともありませんね。」と言われた時にしてはいけないこと。」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

真面目に通っているのに歯が悪くなる。

「真面目にやっている者が馬鹿を見るんだよ!」

私の尊敬する中学時代の部活の顧問の先生の言葉です。

練習の力を抜いたり、部活に遅刻したり、来なかったりした部員に対して言っていました。

歯医者さんには、歯が相当悪い状態でお越しになる患者さんがいらっしゃいます。

歯が悪いというのは、虫歯や歯周病で歯が弱っていたり、抜けてしまった歯が何本もある方です。

そういう方には2パターンあります。

1つは、歯が悪いことは分かっているんだけど、歯医者に行くのが面倒で歯が悪くなってしまった人。

もう1つは、歯が弱いのを自覚していて、自分なりに歯磨きを頑張って、歯の定期検診も継続して受けているのに、歯が悪くなってしまった人です。

今回は後者の人についてお話しします。

患者さんのお話をお聞きして、お口を拝見した後に、お口全体の状態だったり、歯が悪くなった原因や、予防方法について色々お話しすると、

「そんな話は今まで聞いたことがなかったです。」

と言われる場合が結構あります。

こういった場合、正直に言いますと怒りがこみ上げてきます。

歯医者に行くのが面倒で行かなくて、歯がボロボロになってしまうのは、自己責任とも言えます。

しかし、定期的に検診を受けていて、歯医者さんにかかっているのに、病気に対する説明やその予防方法について説明を受けていない人もいらっしゃるのです。

歯医者さんも様々ですが、基本的には悪くなったところを治療するだけでなく、どうしたら悪くならないかを患者さんに知ってもらう必要があります。

それは保険診療をおこなう歯科医院は、厚生労働省から「患者さんが健康になれるように、治療だけでなく、予防もしっかりやってくださいね。」という指示の下で保険診療をおこなっているからです。

予防をしないと、治しても、治しても、段々歯は悪くなってしまいます。

失ってしまった歯を元通りにすることは出来ません。

以前に「転院したほうがいいかもしれない歯医者。」というブログを書いて、たくさんの方に読んでいただきました。

転院したほうがいいかもしれない歯医者

定期検診を受けているのに歯が悪くなる理由

転院の話。治療の途中からでも診察OKです。

治療やクリーニングなど、作業的なことだけでなく、予防についても、きちんと説明してくれる歯医者さんを選んでいただきたいです。

今年、当院は厚生労働省に

口腔管理体制強化加算(口管強)

という施設の申請をおこない、承認されました。

長くて分かりにくい言葉ですが、

0歳児から高齢者の方まで、歯が健康でいられるように、予防を中心とした医療を展開する歯科医院の施設基準です。

承認されるため満たさなければならない項目がいくつもあり、去年1年間をかけて、申請の準備をおこない、今年晴れて認可が降りました。

全国に68000軒以上の歯科医院がありますが、この施設基準を満たしているのは、20%程度といわれています。

医院ブログのメインタイトルの通り、歯を大切に思って頂けるような歯科医院を目指してこれからも一生懸命頑張ります。

今日のタイトルのように真面目に通っているのに、自分なりに頑張っているのに、歯が悪くなっていく方、そういう方が報われるような歯医者を目指しています。

以上「真面目に通っているのに歯が悪くなる。 」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

上手な先生は説明も上手。

個人的な見解ですが、治療の上手な先生は、説明も上手だと考えています。

今回はインプラントを例にとって、お話しします。

以下のポイントがあると思っています。

①治療の説明が分かりやすい。

治療の説明が分かりやすいというのは、単に話術のスキルだけでなく、今まで多くの患者さんに何度も説明してきた経験が、分かりやすい説明に磨きをかけていると考えます。

10人にしか説明したことがない人と、1000人に説明したことがある人では、説明力は異なると思います。

たとえば年数回しかインプラントしない先生と、毎週、毎月インプラントをする先生では、説明の経験回数が違いますから、分かりやすさだけでなく、説明のまとまりを感じることが出来るでしょう。

また、どんな質問をした場合でも的確な答えをくれるでしょう。

なぜなら、今まで多くの患者さんに色々な質問を受けてきて、その答えを持っているからです。

②説明に自信を感じられる。

私もインプラント経験が少ない時は、恐る恐る説明していました。

単純に説明経験が少なく、慣れていなかった部分もありますが、大きな要因は上手くいかなかったら、長持ちしなかったら、どうしようという思いがあったからです。

しかし長年インプラントをおこなっていると、自分のおこなったインプラントがどのくらい持つか分かるようになります。

論文やセミナーやインプラントメーカーが「インプラントは10年で90%以上持つ。」と謳っていても、結局は自分が治療したインプラントが10年持たないと、本当の納得して自信をもつことは出来ないと思います。

どんな治療でも最初からは上手くいきません。小さな失敗を繰り返し、原因追求し、ブラシュアップすることで、治療や説明に自信がついてきます。

「絶対上手くいきますよ。」とか「私は経験豊富ですよ。」といった説明ではなく、説明に落ち着きを感じられるということです。

インプラントの説明では当然、上手くいかなかった場合の説明もしておかなければなりません。

昔はそれが苦手でした。そういう説明をしたら、患者さんがインプラントを敬遠されるんではないかといった気持ちからです。

今では、上手くいかなかった場合の説明も普通に出来ます。

何故かというと上手くいかなかった経験をして、そこからどうやってリカバリーするかまで習得しているからです。

上手くいかないというのは、失敗とイコールではありません。

生体におこなう手術ですから、生体が上手く反応しないこともあるのです。

そういう場合でも、きちんとフォローできる経験があれば、自信をもって、勧めることが出来ると思います。

③治療の説明に科学的根拠がある。

治療方法や治療期間、費用を説明するのは当然ですが、治療方法について科学的な根拠に基づいた説明が出来ることが大事です。

治療は物を売るのとは違いますから、インプラントとはそもそも何なのか?インプラントはどういう歴史がある治療なのかなどを、科学的根拠を交えつつ、それを患者さんに分かりやすい言葉で説明できることが大切です。

今回はインプラントを例にとって説明しましたが、

どんな治療においても上手な先生は、説明が上手で、分かりやすく、押しつけがましくなく、理論的に説明が出来る先生だと思います。

そしてもっとも大事なことは、患者さんの希望をよくお聞きすることです。

もちろん、すべての希望に沿うことは出来ませんが、まずはご希望やお悩みをお聞きし、その中で、自院で出来ること、出来ないことを最初に明確にしておくことが、医療側、患者さん双方にとって大事なことだと思っています。

以上「上手な先生は説明も上手。」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院