すぐ効果の出る虫歯予防法

歯医者さんで虫歯が見つかってショックを受けたことはありませんか?

「ちゃんと磨いているに…。」

「甘い物は食べないようにしているのに…。」

日本人の虫歯は年々減っていますが、先進国の中ではまだまだ多いほうです。

そこで虫歯をもっと簡単に予防するにはどうしたらいいか?

虫歯が減ってきた大きな要因は、歯磨き粉に含まれるフッ素です。

そして、フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをした後に、お口をゆすぐ回数が虫歯予防効果を大きさを左右します。

こちらをご覧ください↓

                                            *NHKためしてガッテンより引用

歯磨き後にたった1回ゆすいだだけで、お口に残るフッ素濃度が、3分の1にまで減っているのがお分かりでしょうか?

究極の虫歯予防方法は

「フッ素入りの歯磨き粉で磨いたら、

1回もゆすがない!」

です。

口に溜まった歯磨き粉は、洗面所で吐き捨てるだけにして、水ではゆすぎません。

すると、こんな疑問が湧くかもしれません。

① 「磨いて取れた菌が、口に残っていても大丈夫なの?」

② 「残ったフッ素を飲み込んでも中毒にならない?」

 

①については、既に歯から菌は剥がれていますので、唾液で洗い流されますし、飲み込んでも胃酸ですぐに菌は死にます。

②については、フッ素が残っていても、すぐに唾液で薄まりますので、吐き捨てた後に残った程度の量を飲み込んでも中毒にはなりません。

予防歯科の先進国スウェーデンやフィンランドでは「ゆすがない」が提唱されており、子供から大人まで虫歯がある人はほとんどいなくなったそうです。

私自身も「ゆすがない」を実践していますが、市販の歯磨き粉ではちょっと難しいです。市販の歯磨き粉は、ミント成分が強かったり、泡立ちが強いので、歯磨きした後は口の中がヒリヒリしたり、大量の泡が残ってしまい、ゆすぎたくなるからです。

歯医者さんで売られている歯磨き粉は、低研磨剤・低発泡剤・低香味ですので、ゆすがなくてもすぐに慣れると思います。当院のお勧めはライオンのチェックアップスタンダードです。(Amazonなどネットでも購入可能です。)

以上 「すぐ効果の出る虫歯の予防方法」でした。

皆様のお口の健康に少しでもお役に立てば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

マウスピースの重要性 

院長の笹山です。

今回はマウスピースの重要性ついてのお話です。

マウスピースは色々なお口のトラブルを未然に防ぐことが出来ます。

私自身も歯ぎしりや噛み締めが酷いので、もう5年以上マウスピースを装着しています。

マウスピースには用途に応じて、ゴムタイプとプラスティックタイプがあります。

プラスティック製のマウスピース↓

ゴム製のマウスピース↓

歯ぎしりや噛み締める力は、100キロ近いといわれています。マウスピースがクッションになって、その巨大な力が歯や顎にかかることを軽減出来ます。

マウスピースをしていないと…

①歯がすり減ってしまったり

②歯が欠けたり、割れたり、

③知覚過敏になったり、

④顔の周りの筋肉が凝ったり、

⑤顎関節症になったり、

⑥偏頭痛が起こったり、

⑦詰め物や被せ物が外れたり、

⑧口が開きにくくなったり、

⑨歯にヒビ入って虫歯になったり、

⑩歯周病で弱った歯が抜けてしまったり、

もう本当に数え切れないほど、お口とその周りに悪影響を及ぼします。

実は、先ほどの2個のマウスピースには多少問題があります。

画像を見てお分かりでしょうか?

プラスティック製のマウスピースは、歯ぎしりによってプラスティックが削れています↓ ちょっと分かりにくいですが、白く濁っている部分です。

ゴム製のマウスピースは穴が空いてしまっています↓

いかがでしょうか?

マウスピースは寝る時だけ装着するのですが、すり減って傷がついたり、穴が空いてしまうこともあるのです。

もしマウスピースをしていなかったら…このダメージを歯や顎関節が直接受けてしまい、上記①~⑩のような問題が起こる可能性があるのです。

ちなみに上記の⑨の”歯にヒビが入って虫歯になる”メカニズムですが、歯ぎしりや噛み締めの負荷によって、歯に細かいヒビが入って、そこから虫歯菌が歯の内部に侵入することで発生します。

実際の様子は、こちらの記事でご覧いただけます↓

歯と歯の間に虫歯ができる原因

 

成人の9割以上は歯ぎしり・噛み締めをしています。

私は歯医者になって20年以上過ぎましたが、歯ぎしりや噛み締めが大きな問題を引き起こすケースをたくさん見てきました。

TCH 歯列接触癖 噛み締め 食いしばり

当院ではマウスピース治療に力を入れています。

・歯ぎしり、噛み締め用

・顎関節症用

・睡眠時無呼吸症候群用

など症状に合わせて、最適なマウスピースを提案しています。

以上「マウスピースの重要性」でした。

今回もご覧いただきありがとうございました。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

コロナ渦で虫歯が増えた?ここを注意!

宝塚市 宝塚南口の笹山歯科医院 院長の笹山です。

以前のブログにコロナ虫歯について書きました↓

コロナで虫歯? 受診控えで?

1年以上続くコロナ渦で、コロナによる自粛生活が影響したと思われる虫歯が増えています。

この数年、歯に全く問題がなかった患者さんに最近の定期検診で大きな虫歯が見つかるケースが立て続けにありました。

自粛生活と虫歯の関係はおおいにあります。

食事回数が増えると虫歯リスクが上がることをご存知ですか?

コロナでお家にいる時間が増えると、どうしても普段以上に食べたり、飲んだりの間食の回数が増えてしまいます。

プラーク中に存在する細菌は、口腔内の糖を分解して酸をつくります。

その酸により口腔内のpHは急激に低くなりますが、pHの低い状態が一時的なものであれば、唾液緩衝能により酸性から中性域に戻り再石灰化が起こりむし歯にはなりません。

間食をしたり飲食を続けていると、口腔内ではpHの低い状態が続き、再石灰化の生じる時間がなく、初期むし歯が発生してしまいます。

 

長引くコロナ渦で間食習慣が根付いていてしまうと、どうしても虫歯リスクが上がってしまいます。

解決方法としては、もちろん間食回数を減らすことなのですが、小まめに歯磨きすることや、歯を磨けない時は、食事の時のお水やお茶でゆすいで、飲み込むだけでも虫歯リスクは下がります。

特に中年以降の方は歯周病で歯ぐきが下がっている箇所が多く、歯ぐきは下がって露出した歯の根は、歯の表面のエナメル質の4分の1しか硬さがないので、非常に虫歯になりやすいです。

歯ぐきが下がって、歯の根が露出した歯の模型↓

早く収束して欲しいコロナではありますが、もうしばらくはかかりそうですので、虫歯にならないように普段より気をつける必要がありそうですね。

以上「コロナ渦で虫歯が増えた?ここを注意!」でした。

歯と歯の間の虫歯は気づくまで時間がかかる

突然ですが歯間ケアしてますか?

デンタルフロスや歯間ブラシのことです。

歯と歯の間の虫歯は虫歯が出来てから穴が空くまでに時間がかかります。

穴が空いた時に、感じる症状は「冷たい物が凍みる」「食事すると歯が痛い」です。

ひどい場合は神経を抜かないといけないことも・・。

さて、下の歯は歯と歯の間が虫歯です。結構大きいです。どこだか分かりますか?

180413-002

ここです↓ こんなに大きな虫歯になっていました。

180413-003

全部取りきった後です↓ 結構な穴が空きました。隣の歯もかなり怪しかったのですが、虫歯じゃなくて一安心

180413-005

歯と同じような色の樹脂で詰めました。1回で治療終了です。

180413-006

これらの治療過程の画像は歯間ケアの大切さを理解して頂くために、大型液晶モニターにを映して患者さんに見て頂きます。

 

別ケースです↓ どこが虫歯だか分かりますか?

削っている途中

むし歯をほぼ取り切った状態↓もう少しで神経まで到達しそうな深さでした…。

治療後

歯と歯の間の虫歯は大人虫歯の好発部位ですので、歯間ケアは必須です。

また歯と歯の間は、歯の噛む面や歯の付け根など他の部分と比べて2.5倍以上歯周病が悪化しやすいというデータもあります。

歯間ケアは虫歯や歯周病予防にもとっても大切です。

「歯間ブラシのサイズが合っているか分からない。」

「歯間ケアしたいけど、上手く出来なくてやめた。」

「以前フロスを使っていたけれど、面倒だった。」

などありましたら何でもご相談ください。

最適なケアグッズで楽ちん継続可能な歯間ケアを提案いたします。

以上「歯と歯の間の虫歯は気づくまで時間がかかる」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

銀歯の下の虫歯の話

以前こんな患者さんが来院されました。

来月から数年間海外に行くので、渡航先で歯で困らないように、いつもの歯医者で検診を受けたところ・・

「銀歯の下が〇本、虫歯になっています。」

「来月までに治療を終えるのは無理です。」

と言われてしまい、困って別の歯医者さんにも電話して、治療可能か聞いたそうなんですが、そこでも「時間的に難しい。」と断られてしまったそうです。

そこで当院に「何とか見て貰えませんか?」とお電話でご相談を頂きました。

私は「まずお口を拝見させていただき、治療が必要かどうかも含めてお話させていただくのでお越しください。」とお伝えしました。

患者さんにその旨をご了承いただき、来院する運びとなりました。

来院当日、検査やレントゲン撮影の結果から

私の診断では・・

治療を始めてみないと、虫歯かどうか分からない歯が1本だけありました。

その1本の歯は、銀歯に若干の隙間があり、銀歯の下が虫歯になっている可能性がある歯でした。

他の歯を虫歯と診断しなかった理由については後述します。

私は「銀歯を外したら虫歯でない可能性もありますが、虫歯でないと言い切れませんので外した方がいいと思います。」とお伝えし、銀歯を外して確認したところ、実際は虫歯ではありませんでした。

虫歯ではなかったのですが、銀歯に隙間があり、いつそこから内部に虫歯が進行してもおかしくない状態でしたので、治療が無意味だったわけではありません。

レントゲン上では銀歯の下に黒い影があると、虫歯の可能性があるのですが、銀歯をくっつけている接着剤や神経を保護するセメントが黒い影に見える場合もあります。

こればかりは銀歯を外してみないと、虫歯かそうでないかは分かりません。

しかし銀歯の下が虫歯になるというのは、実はそれほど多くないのです。

銀歯の下が虫歯になる原因は、銀歯に隙間があるとか、虫歯の取り残しなどです。

たとえばこんな感じです↓ 矢印部分の銀歯に隙間があります。(記事とは別のケースです。)

歯と銀歯の境目に隙間のない銀歯の下が虫歯となるということは、あまりありません。

仮に銀歯の中に少しの虫歯を取り残していたとしても、虫歯菌は磨き残しの食べかすを餌にして生きています。

銀歯の中に虫歯菌が取り残された場合でも、銀歯に隙間が無く、外から内部に栄養(食べカスなど)が届かない場合、虫歯菌は活動することが出来ず、虫歯はほとんど進行しないといわれています。

ですので、私はレントゲン検査で銀歯の下に虫歯のように黒い影が見えても、表面から見て、上の画像のように隙間のある銀歯でなければ、積極的に虫歯と診断しない様にしています。

今までもそのように診断をしてきましたが、後で結局虫歯だったという経験はほぼ皆無です。

虫歯と診断しなかった場合でも、放置するのではなく、その後も定期的にレントゲン検査をすることで、黒い影に広がりがあれば虫歯と診断し、治療すればいいと考えています。

こちらのケースの患者さんは、その1本の歯だけを治療し、予定通り海外に行かれました。患者さんにも喜んでいただけて良かったです。