子供の歯並び。様子を見ていちゃいけないケース。

院長の笹山です。

歯医者さんでお子さんの歯並びを相談したら、「様子を見ましょう。」と言われたことがある方がいらっしゃると思います。

様子を見ていてもいい場合もあるのですが、様子を見てはいけない、早く何かしらの治療をした方がいいケースもあります。

下の画像をご覧ください。歯並びをご覧になっていかがでしょうか?そんなに問題があるようには見えないと思います。ご自身のお子さんの歯並びがこうだったら「矯正治療したほうがいい。」とは思わないのではないでしょうか?

しかし、このケース、実は早く矯正治療をしないと大変なことになります。

下の画像をご覧ください。

画像右下の丸囲みした銀歯は乳歯なのですが、この歯が抜けた後に、大人の歯が2本並んで生えるスペースが必要なんです。今ある乳歯でも隣同士の歯と接近しているのに、ここに更に大きな大人の歯が2本も生えなければならないんです。スペースが全然足りませんね。放置すると、歯並びが凸凹になるか、歯が生えられず、埋まったままになります。これを様子を見て、解決することは、ほぼありません。

拡大床をいう装置を使って、足りないスペースを広げていきます。

拡大床についてはこちらから↓

子供の歯並び矯正 床矯正・拡大床ってどんな治療?

歯が1本しか並ぶスペースがない部分に、2本分の歯が並ぶスペースを確保するのは結構な時間(年数)がかかります。

2か月に1度、拡大床による矯正治療に通っていただきました。

現在の様子です。6歳臼歯(奥の大きな奥歯)より前の歯は、すべて綺麗に並びました。画面右下の小臼歯2本も綺麗に生え揃いました。今は後戻りしないようにリンガルアーチという針金を入れて保定しています。12歳臼歯が生えるまでこのまま装着しておきます。

このように一見問題がなさそうな歯並びの問題は、保護者の方が気づくことは難しいので、歯医者さんで検診を受ける事で発見されますが、それも診る側にある程度の矯正の知識がないと見落とされる可能性があります。

永久歯が凸凹に生えたり、埋まったままになってからでは、大掛かりな矯正治療が必要となります。

最近は「大人の歯に生え変わるまで様子を見ましょう。」と言われて心配になって来院される方や、高価なマウスピース矯正を勧められてセカンドオピニオンで来院される方が増えています。

当院では拡大床だけでなく、プレオルソやその他の矯正装置も取り扱っています。

インビザラインのようなマウスピース矯正はおこなっていません。

マウスピース矯正をしなくても、出っ歯や受け口、凸凹歯並びを解決できる場合も結構あります。

お子さんの歯並びや噛み合わせで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

子供の歯型、大人の歯型

宝塚市で小児歯科、小児矯正治療をおこなっている歯医者 笹山歯科医院の笹山です

当院ではこどもの歯並び矯正に力を入れています。

こどもの歯並びで一番多いのは、凸凹歯並びです。

それを治す装置は、主に拡大床という矯正装置でおこないます。

拡大床↓

この装置を作るためには歯型を採って、歯の模型を作る必要があります。

年長さんくらいから治療を始めることが可能な治療方法ですが、

この歯型を採るというのが、ハードルの高い最初の壁となります。

小さいお子さんは歯型を採るのは当然初めてのことですし、嘔吐反射も強いので、歯型材料が固まるまで数分間がなかなか大変です。

当院ではなるべく苦しくないように歯型を採る工夫をおこなっていますので、大体OKなのですが、時には無理な時もあり、少し期間を開けて再チャレンジすることもあります。

子供の歯の模型

大人の歯の模型と比べるとこんなに大きさが違います。右の上下が大人の模型

 

 

当然歯型を採るトレーの大きさも違います。

先日は拡大床を作るためにお子さんの歯型取りがありました。

頑張ってくれたので、綺麗な歯型が採れました。これで拡大床が作れます。

今後の矯正治療も頑張れるように、しっかりサポートしていきます!

拡大床治療はいつまでに始めればいい? 

宝塚市で小児歯科、小児矯正治療をおこなっている歯医者 笹山歯科医院の笹山です

「ホームドクターによる小学校2年生までに始める拡大床治療」

先日発売されたばかりの書籍で、早速購入しました。

ブログタイトルの「拡大床治療いつまでに始めればいい?」の答えはこの本のタイトル通りです。

私は過去にこの書籍の先生の実習セミナーを受講しておりましたので、復習の意味でも非常に勉強になりました。

まだまだ読み込んでいきますが、開業医が本当に臨床で知りたいこと、ツボがきめ細かくちりばめられています。

何度も読み返すことになる本となります。

当院では、咬合育成(歯並びや噛み合わせを正しく成長に導く治療)に力を入れています。

子供の歯並びや噛み合わせが心配で見てもらったけど「経過観察しましょう」と言われて「本当にそのままでいいのか心配・・。」というお母さん方は多いです。

お気軽にご相談ください。

 

 

子供の歯並びが悪くなってきた・・このままでいい?拡大床・床矯正って?

宝塚市でお子様の虫歯予防や歯並び矯正をおこなっている小児歯科 笹山歯科医院の笹山です。

お子さんの前歯が生え変わったら凸凹の歯並びになってしまった。

矯正治療をしたほうがいいのか?それともこのままでいいのか?

お子さんの歯並び相談で一番多いケースです。

前歯の歯並びが凸凹の場合は、早めに矯正治療することのメリットはたくさんあります。

早期の矯正が必要か見極めるタイミングは小学校1~2年生ぐらいです。

この時期に永久歯に生え変わった前歯が凸凹歯並びの場合は、ほぼ自然に治ることはありません。

状態によりますが、放置しておくともっとひどくなっていしまい、歯を抜いて歯並びを治す矯正になってしまうこともあります。

当院での凸凹歯並びの治療法方は、床矯正装置↓

 

取り外し式の装置ですので、学校にはつけていく必要はありません。

学校から帰って、夕飯以外の時間と寝る時間に装着してもらいます。

凸凹の程度にもよりますが、最低1年から長くて3年くらいはかかります。

取り外し式で痛みもほとんどなく、しっかり継続して装着すれば、凸凹はどんどん良くなります。

お子さんの凸凹歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。

 

子どもの矯正治療 必要?

宝塚市でお子様の虫歯予防や歯並び矯正をおこなっている小児歯科 笹山歯科医院の笹山です。

子供に矯正治療の必要があると言われたんですけど、本当に必要ですか?

「永久歯が生え揃うまで待ってからでいい。」

「早いうちに矯正を始めたほうがいい。」

結局どっち?

答えは

「子供のうちに治したほうがいい歯並びもあるし、永久歯が生え揃うまで待ってもいい歯並びもある。」

です。

答えになっていない?

でも本当にそうなんです。

子供のうちの矯正というのはⅠ期治療といって、歯並びというよりも顎の成長やかみ合わせのズレを修正するものが多いです。つまり後から生えてくる永久歯が並ぶ顎をしっかり成長させるということです。

子供が4人座れる長椅子に大人は4人座れません。椅子を大きくすることで大人も座れるようにします。

もちろん子供の顎は年齢と共にある程度大きくなりますが、それでも成長が追いつかない場合や成長の方向が良くないと、永久歯は上手く並びません。

逆に永久歯が生え揃うまで待っていいのはどんな場合?

極端に歯並びが悪く、1期治療でいくら顎の成長を促しても、歯を並べるスペースが間に合わないと予想され、永久歯を抜歯して矯正する可能性が高いケースです。

当院では子供の歯並びやかみ合わせ相談をおこなっており、Ⅰ期治療は以下のような装置をメインに使っておこないます。それぞれに特徴があり、ケースによって使い分けています。

床矯正装置  取り外し式

DSC_4381

 

スケルトン 固定式拡大装置

DSC_4383

 

プレオルソ 取り外しが可能マウスピースタイプ

DSC_4382