インプラントをすすめる歯医者。

院長の笹山です。

インプラント治療の話です。

歯医者さんでインプラントをすすめられたけど、迷っている。

こんな時にどう考えるのかについてです。

歯医者さんにインプラントをすすめられる場合は、次の2パターンが主です。

① 今ある歯を抜いて、インプラントをすすめる。

② 既に歯が無いところに、インプラントをすすめる。

②の既に歯が無いところにインプラントをすすめる。については、別の機会にブログにします。

今回は、①の今ある歯を抜いてインプラントをすすめる。

をどう考えるかについてお話します。

この場合に大事なことは、「まず、そもそも、その歯が本当に抜歯が必要なのか?」ということです。

歯医者さんによって、抜歯の基準は様々です。

大体の歯医者さんは、平均的な抜歯の基準を持っていますが、なかには…

「えっ…何でこの歯を抜歯?」と思う歯を抜歯と診断する歯医者さんもいます。

注)健康な歯を抜歯することはないと思いますが、まだ治療の余地があるのに、積極的に抜歯してインプラントをすすめる歯医者さんです。

当院にも他院で”抜歯してインプラント”を勧められたけど、セカンドオピニオンを聞きたいと来院される患者さんがいらっしゃいます。

以前には、こんなことがありました。

「抜歯してブリッジかインプラントにしましょう。」と言われて、当院にセカンドオピニオンを求めてきた患者さんです。

その歯を診察したところ、歯の神経が抜いてありましたので、100%健全とは言えない歯でしたが、普通に補強して被せ物をすれば済むような歯でした。

しかし「何処かの歯医者さんが、この歯を抜歯と診断したのだから、見えにくい問題がどこかに隠れているかもしれない、見逃しがあってはいけない。」と慎重に、CT撮影など、あらゆる角度から検査をおこない、本当に細かく診察しましたが、どう考えても抜歯の必要のない、十分に残せる歯でした。

結局、その歯は被せ物をして5年以上経ちますが、何の問題もなく機能しています。

このような残せる歯を抜歯して、インプラントを勧める理由として考えられるのは、

① 誤診

② 経営

です。

①の誤診については、何かの勘違いとしか思えないのですが、あまりないと思います。

②についてはあまり信じたくはないのですが、インプラントで儲けようと考えている歯医者さんは一定数います。そして積極的に抜歯を勧めています。その理由はいくつかあります。

1)早く抜いたほうがWinWin?

抜歯しなければいけないほど歯が悪くなっている場合は、周りの歯ぐきや骨も少なからずダメージを受けています。

歯ぐきや骨は、家でいうと土地や基礎の部分です。

家を壊して、建て直すのにも、土地や基礎が傷んでいれば、簡単に家は建て直せなくなります。

周りの歯ぐきや骨に大きなダメージを受けた状態でインプラントをする場合は、ただインプラントを埋めるだけではなく、増骨(GBRといわれます)や歯ぐきの移植などの追加手術が必要になる場合もあります。

歯がまだ残せるような状態で抜いておけば、歯ぐきや骨のダメージは少ないので、後でインプラントする時に、術者はやりやすいのです。

患者さんも追加手術が無い分、楽ではありますので、あながち間違った考えとは言えません。

とはいえ、少しでも周りにダメージを与えている歯は、早く抜歯してインプラントにするというのは、出来るだけ歯を残したい患者さんの気持ちを考えると、過剰(オーバートリートメントといいます)だといえます。

歯を残す技術があれば、状態にもよりますが、10年以上抜かなくて済む場合もありますし、周りのダメージが少々でしたら、抜歯して数か月待てば、インプラントをするのに差し支えない程度まで歯ぐきや骨は回復します。

*大規模なダメージがある場合は、早く抜いたほうがいい場合もあります。

アメリカでは一時期、信じられないような抜歯基準(どう考えても残せる歯)で歯を抜いて、どんどんインプラントにしていました。

訴訟社会であるアメリカでは、入れたインプラントが長持ちしないと訴えられる可能性があるのです。

インプラントを持たせるために、骨や歯ぐきにダメージの少ない時に歯を抜いて、インプラントをして、訴訟トラブルを避けようとする意図があったともいわれています。

2)歯医者さんの経営方針?

インプラントを多数行い、インプラントの売り上げが経営基盤の中心である歯医者さんは、ノルマに近いものを掲げて診療しているクリニックもあります。

歯を抜いて、保険でブリッジや入れ歯にするよりも、自費のインプラントの方が、利益率がいいのは事実です。

たとえば、予防のために定期検診とクリーニングを受ける患者さんが多く通うクリニックでは、定期検診の予約が数か月先まで埋まってます。

つまり、数か月先に、必ずお越しになる患者さんがいらっしゃるので、安定した経営基盤があるということです。

美容室さんと同じ感じですね。美容室は行きたい時だけ、行くというより数か月おきに必ずいくものだと思います。

しかしインプラント治療の予定は、自動的に数か月先まで埋まるものではありません。

「インプラントしてください。」という患者さんが、自然に毎月発生するということは有り得ないのです。

それなのに、インプラントを経営のメインにしてしまうと、こちらから積極的にアピールして、インプラントする患者さんを増やさなければいけません。

そのためには…ということなんです。

 

以上のような理由が、積極的に抜歯してインプラントをすすめる理由かと思います。

「歯がかなりグラグラしている。」

「歯が完全に割れてしまった。」

「過去に何度も治療した歯だけれど、一向に良くならない。」

「被せ物が取れて、根っこしか残っていない。」

など、ご自身の歯の状態の悪さを自覚されていて、歯医者さんの抜歯の診断に十分にご納得されていれば問題はないのですが、少しでも疑問や不安に感じることがありましたら、迷わずにセカンドオピニオンを受けることをお勧めします。

以上「インプラントをすすめる歯医者」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

インプラントしない歯医者。

院長の笹山です。

インプラント治療の話です。

インプラント治療は、どこの歯医者さんでも受けられる治療ではありません。

なぜインプラントをする歯医者さんと、しない歯医者さんがあるのでしょう。

私が大学を卒業したのは20数年前ですが、インプラントはまだ一般的な治療ではなく、歯科医の間でも懐疑的な治療でした。

「あんな金属のネジを骨に埋め込むなんて、長持ちするわけがない。危険だ。」と言う先生が普通にいた時代です。

ですので、私より少し上の世代の先生は、インプラントをしない先生も結構いらっしゃいます。

当時は私自身もインプラントが本当に長持ちするのか判断できなかったので、実際にインプラント治療を始めたのは少し遅く、卒後10年過ぎた頃からでした。

そして現在ではインプラントは特別な治療ではなく、普通におこなわれる時代になりました。

失った歯を補う治療方法として、インプラントとブリッジと入れ歯を比較すると、インプラントが一番経過良好(長持ちする)であるというデータが数多く出ています。

私自身もインプラントの症例数を重ね、その後の経過を診るようになってから、インプラントは適切に診断し、適切に行えば、患者さんのためになる良い治療だと今は確信しています。

歯医者がインプラントを出来たほうがいいのか、出来なくてもいいのかに関しては、出来た方がいいと思います。

インプラントだけ他の先生に紹介して手術してもらうという先生もいらっしゃいますが、やはり自分の患者さんには、自ら手術を出来る方がいいと思いますし、患者さんも安心されると思います。

インプラントは治療後のメンテナンスも非常に大切ですので、他の先生にしてもらったインプラントを、インプラントの知識がない先生がフォローするのは、やや難しいかと思います。

ではなぜインプラントをしない先生がいらっしゃるのか?

私が考える理由は5つあります。

①インプラント治療は、大学で習っただけでは出来るようにならない。

今の歯学部の学生はインプラントの講義も普通にあるようですが、それはあくまでも触りの部分だけで、その授業を受けたからといって、手術が出来るわけではありません。

私が学生の頃は、そもそもインプラントの授業はほぼ皆無でした。

ですのでインプラント治療を身につけるには、大学を卒業後、仕事をしながら休みの日に何度も講習会に参加して学ぶ必要がありました。

1回講習会に出ただけで、出来るようになる治療ではありませんし、するべきではない治療です。

インプラント治療は、歯ぐきを切る、骨に穴を開ける、骨にインプラントを入れる、切った歯ぐきを縫う、歯型を採る、歯を被せる。

文章で書くとこれだけなのですが、解剖学的な知識や手術手技の知識を考えると相当な量の勉強をしないと、安全確実に出来るようにはなりません。

ちなみに私の場合は、勤務医時代にインプラント治療をおこなっている歯科医院に勤務し、その後勤めた歯科医院で日本口腔インプラント学会専門医の先生に直接指導していただき、初めての手術から3回ほどは、その先生にオペ介助についていただいて、やっと1人で簡単なケースから取り組めるようになったぐらいです。

ですので、そこまでの時間と費用をかけてまで学ぶ価値がないと考える先生もいらっしゃると思います。

② そもそも外科手術が好きではない。

歯医者だから抜歯くらいはするけれど「そもそも血を見るのが嫌い。」「外科処置はしたくない。」という歯医者さんは意外に多くいます。特に男性の歯科医です。

実はインプラント治療は抜歯に比べて、出血も少ないので、私自身は難しい親知らずの抜歯をするのと比べれば、インプラント治療の方が楽だと感じているのですが、骨に穴を開けて、金属製のインプラントを埋めて置いてくるという行為は、歯を削ったりするのとは違う感覚ですので、心理的なハードルが高いと感じる歯科医の先生もいらっしゃると思います。

私は特に外科手術が好きというわけではありませんが、インプラント治療を出来ないというのは、自分の医院の患者さんにとって不利益だと考えて、インプラント治療を取り入れました。

③ インプラント治療に必要な器具の導入にはかなりの費用がかかる。

インプラントに使用する器具を導入するだけで、軽自動車1台分くらいの費用がかかります。

今の時代は術前のCT撮影は必須です。パノラマレントゲンやデンタルレントゲンといわれる2次元のレントゲン写真だけで手術するのは危険です。ですのでCTを撮影できるレントゲン装置がない歯科医院で手術を受けるべきではありません。

CTの値段もここ10年くらいでだいぶ下がりましたので、最近の若い先生方は開業時からCT撮影出来るレントゲン装置を導入するのが普通になっています。

値段が下がったといっても、今でも高級外車が1台購入できるほどの値段はしますが…。

そして技術を身につけるには、前述のような講習会に何度も参加しなければなりません。これも総額で軽自動車1台分くらいかかります。

それだけの投資をしても、実際にインプラント治療をしなければ、投資した分は回収出来ないと考えて、導入しない先生もいらっしゃいます。

④ インプラントは準備が大変。

インプラントは通常の治療と違って、手術器具の準備や、手術する環境、スタッフへの手術介助の教育などのインプラントをおこなうためだけに新たなシステムを作ることが必要で多くの時間と労力を必要とします。

当院でも手術器具の専用準備リストを使用し、2重チェックをかけで準備をしています。

手術に使う外科器具の量が多いので、一度に滅菌出来ません。日々の治療に使う器具も毎日滅菌していますので、その合間を縫って、手術日の3日以上前から、滅菌器で滅菌をしています。

手術日の前日からは、手術をするユニットも手術仕様に変更します。

ちなみに手術後の片付けも細かい器具が多くて、なかなか大変です。

こういうことを手間を考えると、インプラントは煩わしいなと思う先生もいらっしゃるかもしれません。

⑤インプラント治療をおこなわない経営方針。

最近では小児歯科専門や予防歯科専門で開業されている歯医者さんもあり、外科処置は極力おこなわない経営方針も歯医者さんもあります。

 

以上の①~⑤がインプラント治療をしない先生の理由ではないかと思っています。

インプラント治療は正しくおこなえば、本当に良い治療です。

ちなみに当院はインプラント治療専門医院ではないので、すべてのケースに対応しているわけではありません。

以下の4つには対応しておりません。

①骨が弱い、またはほとんど無いケース。

②前歯のインプラント治療。

③歯がほとんど無い、もしくは1本も無い方へのインプラント治療。

④他院でおこなったインプラント治療のリカバリー。

この4つはインプラント専門医レベルでないと良い結果が出せないと考えておりますので、当院ではおこなっておりません。

当院は普通に骨がある部位に、基本に忠実に丁寧に手術することをメインにインプラント治療をおこなっています。

当院での一例↓

以上「インプラントしない歯医者。」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

お花をいただきました。

院長の笹山です。

患者さんが年末のご挨拶にお越しになり、一緒にお花をいただきました。

治療の日でお越しになったわけではなく、ご挨拶とお花を届けるためだけにお越し頂きました。

父の代からの患者さんで、ご家族で通われて、長くお付き合いをさせていただいています。

早速、待合室に飾らせていただきました。

白い蘭です。ありがとうございました。

父から医院を引き継いで10年が経ちました。

ありがたいことに多くの患者さんが引き続き通院して下さっています。

1人でも多くの患者さんに「通い続けてよかった。」と思っていただけるように、今後も誠意のある診療を続けてまいります。

笹山敏

 

抜歯を防いだファイバーポスト

先日の話です。

硬い物を前歯で噛んでしまって、前歯がグラグラになってしまった患者さんが来院されました。

その歯は神経のない前歯で、私が5年前に被せた差し歯です。

歯を拝見すると確かにグラグラになっていました。

硬い物を噛んで、神経の無い前歯がグラグラ→歯根破折→抜歯というのは結構な頻度で起こる現象です。

歯根破折についてはこちら↓

歯根破折

 

患者さんに残念ながらほぼ抜歯になることをお伝えし、抜歯した後の治療方法について、入れ歯やブリッジ・インプラントなどを説明しました。

そして後日、抜歯のために来院していただき、麻酔も終わり、歯を抜こうと、歯科用のペンチ(鉗子といいます。)で差し歯をグリップし、引っ張ったところ、こんな感じで差し歯が土台ごと外れました。

 

差し歯に付属した土台部分は「ファイバーポスト」という歯を補強する土台です。

そしてファイバーポストが途中で折れていました。”く”の字のなっている部分です。

ファイバーポストが折れることで、身代わりになり、歯の根が折れることを免れたのです。

車でいうバンパーやエアバックみたいなものですね。

もし従来からある金属製の土台をいれていたら、確実に歯の根が割れて、抜歯となっていたと思います。

従来の金属の土台で割れて抜歯になってしまった歯↓

今までに相当な本数のファイバーポストを入れてきました。多分1000本近く入れています。

中にはファイバーポストを入れていても残念ながら歯根破折を起こしたケースもありますが、金属製の土台で起こる数と比べれば、ほぼ皆無といっていいほど歯根破折が起こることが無くなりました。

それくらいファイバーポストは金属の土台と比べて、歯の根に優しい土台なのです。

ファイバーポストのケースはこちら↓

神経を抜いた前歯は被せないといけないの?

今回、抜歯を免れましたので、歯の根を再度ファイバーポストにて補強しました。この上から樹脂製のカバーをして、この日は終了です。まずは、ここまでしておけば一安心です。

 

2回目の来院時 歯の形を整え直します。

 

折れたファイバーポストを取り除いて綺麗になったジルコニアセラミック冠

 

再装着しました。

もう一度、差し歯をかぶせて歯が復活できることになり、抜歯を覚悟していた患者さんにも大変喜んでいただきました。

神経の無い前歯で硬い物を噛むのは、なるべく控えることをお勧めします。

以上「抜歯を防いだファイバーポスト」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

痛いのに「様子をみましょう。」と言われた話

院長の笹山です。

痛くて歯医者に行ったのに「様子をみましょう。」と言われて困った経験はありませんか?

この場合「様子をみましょう。」の内容が大切です。

たとえばどこかの歯医者さんで痛みを伝えた時に、先生から以下のように言われたとします。

①「しばらく様子を見ましょう。」とだけ言われた。

②「AとBの可能性があるけれど、今ははっきりしないので、今回の症状が〇週間以上続くようなら電話を下さい。」と言われた。

①の場合ですと、いつまで何を様子を見ればいいのか分かりません。「このまま放置しておいてもっと悪くなってしまったら…。」など不安になると思います。①の場合は、別の歯科医院でセカンドオピニオンを求めることも必要かもしれません。

②のように先生の中では「Aかもしれないし、Bかもしれないが、今の段階では、はっきり診断がつかないので、〇週間以上続くならAの可能性を疑う」など一定の診断がついている可能性があれば、患者さんも安心出来ます。

 

当院に新規で来られた患者さんでよくある話ですと

①「歯が凍みるのに様子をみましょうと言われた。」

②「子どもの歯並びを相談したら、小学生になるまで様子をみましょうと言われた。」

などです。

当院でも「様子を見ましょう。」とお伝えすることはありますが、

①の場合、現在処置が不要であっても、凍みる原因になる虫歯や知覚過敏、歯ぎしりや噛みしめなどについとその治療法や、日頃の生活で気をつけることなど具体的に説明します。

②の場合、なぜ今は矯正をしないで、小学生まで様子を見るのか? 今の時点で何かした方がいいことがあるのか? 今出来ることは何もないのか? 小学生になったらどんな治療をして、期間や費用はどれくらいかかるのかまでを説明します。

そんな感じで、特に説明もなく「様子をみましょう。」ということは、基本おこないません。

また、痛みがあるのに全く診断がつかないも極まれにあります。

そんな時は、全く診断がつかないことを率直にお伝えしますが、患者さんは不安に感じると思いますので、専門機関を紹介するなど、出来るだけ患者さんに安心して頂ける対応を心がけています。

以上「痛いのに「様子をみましょう。」と言われた話」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院